関連する投稿
場合分けを語るなかで見えてくる前提条件
③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...2009年度第1問 原 研哉『白』①
一見簡単な「評論」を珍しく出題した大学の意図とは国語総合の教科書にある文章で、授業で取り扱ったついでに投稿します。原 研哉の『白』です。 この記事のタイトルの通り、「評論」の中でも明確な「現代の技術文明批判」をテーマとしていて、難解なことは何もないような初歩的な文章かのように扱われることも...【プチ解説】2013年度京大「ブリューゲルへの旅」について
続いて、京都大学2013年「ブリューゲルへの旅」について、この6月考査前の学習を通じてしっかり仕上げてもらいたいことについてコメントしておきたいと思います。 「2013年京都大学第1問『ブリューゲルへの旅』」: 〈 ☆☆ここから先は会員専用ペー...演習1 港千尋「予兆としての写真」解説動画リンク 後半
2002年度東大オープン第1問 港千尋「予兆としての写真」後半の内容について、動画の配信を2本追加しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− gen_tou 限定公開 港千尋「予兆としての写真」4 後半の読解戦略と問3・4...2009年度第1問 原 研哉『白』③
放棄された結論――勘所は中盤にあり【ロジカルシンキングのお題としての「批評」】 ロジカルシンキングの批評対象としての掌編、それが『白』の立ち位置かと思います。一言で言えば、この文章は体よく結論をとりまとめただけの悪文で、筆者によってまとめきれなかった中盤の論理:世阿弥の芸術観〝...【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③
記述解答の組み立てかた【前編】駿台や河合塾が先生たち向けに開講する夏の講習の期間がやってきています。 横浜の桐蔭学園にいたあいだは、教科ごとに学校からの参加割り当てもあってよく受講していました。皆さんも人生の大事な「はざかい」の時期ですが、この時期になると教員も、時間を見...