関連する投稿
07年度『読書について』超難問 前回までのおさらい(重要)
お便りいただいたおかげで「ユニバーサルな論説文の読解戦略」を文章化することができました。 私としてもこの二〇二〇年度入試を乗り切るためにまずオンライン講座のコンセプトを明確化しておきたい段階に来ていたので、ちょうど良かったと思います。前回の記事...【あらためまして】2021年初春に受験をする皆さんへ
Gスイート(グーグルクラスルーム)を利用されている皆さん、あらためまして、武たけ富とみ 諭あきらと申します。こんにちは。そしてはじめまして。 うららかな春の日に云々︙︙とご挨拶したいところですが、コロナウイルスのために状況は一変し、このブログ...続演習2 2007年度「読書について」①
ゲームチェンジャーの登場をどう書くか最終年度のセンター試験への対策が必要な時期に入ってきましたね。現代文では問6を先に読む、選択肢は肢の末尾から消去法、本文にない限定をする論理的によじれた偽選択肢に注意、推定無傷の原則(記述作業と対照的に、exの前後に多少でもある情報は広い目で有...[事務連絡]ブログ保守点検報告・期間限定の記事追加のお知らせ
間が空いてしまって、ごく2,3名の熱心なアクセスの受験生の皆さん、すみません。 コロナ禍のなか、講師業以外は基本システム構築のことばかりやってきましたけれども、さすがに2次試験が近いということで、いくらかでも記事を追加していこうと思います。...【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』③公開採点(前編)
〝自我の本質はbでもないしAでもない〟本文の論拠整序なしで解答は不可能昨年度、お茶大の解説(問1~問4)です。 120字(4行弱の記述問題)を書くための事前準備について話をしています。これが必要な人(ほとんどの人が対象になります)は読んでください。 【直前対策演習】 2019年度お茶の水女子大学第1問 船木...随筆0 本試験の直近の傾向(あとで加筆します)
【文系第4問(随筆)駿台実戦対策】 ある程度技術を習得した人に向けて書いています。 東大本試験の第4問は、例年であれば随筆です。 論説文(明確な論理展開で構成された文章)でないものが出されると考えればよいでしょう。 基本的には、過去15年は「ex...