2019年11月17日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度『反歴史論』③(問2、4、5解答編)伝統の〈重み〉は自分たちのものか否か 2008年度『反歴史論』の残りの設問解説(問2、4、5)です。問2は実は各論の設問でしかないのが罠と言えば罠なのですが、てきぱきいきましょう。 自分たちの代で母校に何を為し得たのか、私立の草創期の学校であれば在校中の一つの美学みたいなものがあ...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 複数の論拠の整序を行う理由 ③ロジカルシンキング 複数の論拠の整序を行う理由 これは論理的読解力そのものの議論になるので、ロジカルシンキングに関する他の項目記事と比べれば、比較的簡単なTips的記事にならざるを得ないと思います。解くなかで感じてもらいたい、論拠の単純化...
2019年10月17日 ataketomi(管理人) 随筆2 2014年度「馬の歯」②【(ex)と〈r〉の読み方まとめ】問いという〈光の明るさ〉は〈ずぶり〉と日常に入り込む 「本試験の文系第4問」2014年度の解決編です。添付したPDFですぐに構造把握できる難易度であるぶん「記述」作業を遂行するまでの戦略の質が争点となる出題となっています。 謎解き自体が多少手間なので、本題にさっそく入りますが、この演習課題の20...
2019年4月10日 ataketomi(管理人) 随筆0 本試験の直近の傾向(あとで加筆します)【文系第4問(随筆)駿台実戦対策】 ある程度技術を習得した人に向けて書いています。 東大本試験の第4問は、例年であれば随筆です。 論説文(明確な論理展開で構成された文章)でないものが出されると考えればよいでしょう。 基本的には、過去15年は「ex...
2019年11月10日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度第1問 宇野邦一『反歴史論』①より明確なPBL型の出題 リクエストありがとうございます。難解な印象の00年代の文章から、2008年度『反歴史論』を取り上げます。 一昨年の2018年度入試は同じく歴史の話でしたが、「事実に対するとらえかた」について歴史学は量子物理学と手法が同じだ、というそこそこ意外...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた ③ロジカルシンキング 読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた ロジカルシンキング・アクティブラーニング・クリティカルシンキング・課題解決学習などの呼び名で、大学構造改革後に盛んに扱われるようになった、日本語の枠に囚われない〝問題事...