八月を引っ越しと別件にてまるまる過ごしてしまい申し訳ありませんが、そんなタケトミが何とか誠意をもってお答えするお便りコーナーです。
全世界に公開状態にして、西大和の1組さんを想定読者にしてざっくりお届けしていきます。数日で鍵付きにしますので、1、3、4組で必要な人はすぐ読むようにしてください。
ただし、この縦書きブログサイト自体は「西大和で牧村学年および平山学年」であれば、そのメールのアカウントで「google+アカウントとして」入ることができます(ログインした足跡は残るのですが、MLとは別なのでメールで追いかけるとかプレッシャーかけるとかいうことは全くありませんので安心してください)。メーリングリストと違って読みたいときにアクセスしてくれればいいので、気軽に見てもらえたらなと思います。
【いただいた相談】
京都大学を目指す人達から、「自分達は東大を受けないからMLに参加出来ないけれど、武富先生に頼りたいことがあるから代わりに聞いて欲しい」と言われたので、以下に相談を貼っておきます。
先生お久しぶりです。
解答の字数が埋まりません。
本文全体のテーマを時間内に掴むのは中々慣れなくて、どうしても傍線部の周りをまとめただけになってしまいます。予備校の模範解答を見ると、とにかく譲歩が多いです。オープンとプレの解答を見ると、6つの設問全部に一行くらい使って否定が書いてありました(本当です。全部です。)
昔「望郷と海」と民芸の話の2つの過去問を授業でやりましたが、その時先生は「京都は字数が多いから設問で重複する内容が多く、本文全体の論旨を読み取れないと点にならない。exやrをしっかりと分析する練習がいる」と仰っていました。ところが高3になってから意味段落分けへと方針が変わって、「傍線部の言い換え」と「理由説明」を意味段落内で行うという練習ばかりで、必要な練習が出来ていません。自分一人で練習することも現代文は中々難しいと感じています。どう練習すればしっかりと密度の高い4、5行の答案がかかるようになりますか?
あと、武富先生の今年の予想も聞きたいです。どんなテーマに重点を置いて勉強すればいいと思いますか?
〈 ☆☆ここから先は会員専用ページです。解説PDFもアップしました。 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆ 〉
あれこれ書いていると長くなってしまいましたね。次の記事は、ご相談の二点目「京都大学が出題しそうなテーマについての傾向と対策」です。