2011年度第1問「風景の中の環境哲学」①
PBL系の例題 復習対策して速解を目指そう

 前回予告した課題解決型の練習問題として、アクティブラーニングが前期教養の基軸として定まった時期である二〇一一年度の問題を挙げたいと思います。論理展開が正しく分かりやすい論説文なので、二〇一六年度よりもすっと読めるはずです。二〇一二年度の『意識は実在しない』(物心二元論)とともに、自分が読み解きの手順がスムーズにできているかどうかのベンチマークを取るための復習課題として扱うことをお勧めします。

 昨年度の飯田学年には、グーグルクラスルームを通じてALESS/ALESA立ち上げ前夜である二〇〇〇年代末に向けた数年度分を配信し、論拠の整理、〈r〉の処理からPBL的読み方について解説をしましたけど、いかんせんその時期の第1問は文章が硬くて難しいので、なかなか皆んなに分かりやすい解説にはなりませんでした。もちろん、二〇〇三年の〈霊の目〉にあった〈r〉の二重性や当時並みの文章の難易度さなどが出題されたことを考えると的中でもあったのですが、いきなりテキストベースで開講する講座としては難しかったと思います。

 皆さんには教材の配列を変え、高2までの連続性の維持と、および高3授業と並行するさいのロスの低減を目指しています。
 今年度演習していただいている二〇一二年は内容はまだ平易ながらも、物心二元論=r〈分解して栄養として摂取〉という一つのレトリックが違う次元の二つ(資源としての自然、規則や法の奴隷としての人間)を喩えているところが、二〇一九年「はざま」におけるr〈福音〉を使った文章の運びと似ています。二〇一三年「ランボーの詩の翻訳」はディスり文脈の整頓が読解のかなめでしたが、これは二〇〇二年、四年のあたりの文章の内容を分かりやすいかたちで出題している側面があります。

 過去十〜五年前を演習されているという点では単純に見えるかもしれませんが、いまは易しめの文体の中で読み解くべき技術をしっかりと習得できている、と思ってください。二〇一一年度は、おそらく最も分かりやすくまた最も直球な、まさにProblem/Project-Basedな論説文です。「だいたい読める」はもう卒業できるはずなのです。必ずここで習得しましょう。

2011年度第1問 桑子敏雄「風景の中の環境哲学」:
 ・PBL的な読解戦略の総復習(手順を完全に自分のものにしよう)

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。