【プチ演習】2008年度第1問 宇野邦一『反歴史論』①
より明確なPBL型の出題

 リクエストありがとうございます。難解な印象の00年代の文章から、2008年度『反歴史論』を取り上げます。
 一昨年の2018年度入試は同じく歴史の話でしたが、「事実に対するとらえかた」について歴史学は量子物理学と手法が同じだ、というそこそこ意外な着地点を理詰めできちんと説明させる問題でした。2016年度京大入試『青天有月(オウムガイの話)』復習しておいてくださいね。「〝知る〟ということの力」について理詰めで説明させている点で、作題上のねらいは完全に同じものと言えます。

 もちろんこれは、現在では〝学部に入るまえから〟「言語による解説力」が「数式による説明力」とあわせて要求されているということであり、文系理系問わず、論文を書く能力を早期から求められるようになっていることの証でもあるでしょう。

 2011年度(空間設計)、2013年度(詩の翻訳)、2016年度(共同型探究)に明らかなように、近年の出題のほうが全体的に論理関係の扱いが明示的に、また課題設定も具体的になってきているので、合否判定ぎりぎりの層の受験生にも言語による論理的な説明力を求めているということができると思います。出題のねらいに対して鈍感であることは、近年では非常に危険です

 では、この2008年の文章はどうなのでしょうか。この文章、ぱっと見た印象で「くどい感じの文系らしいテーマ」と思う人も少なくないと思うのですが、ここ数年の傾向をふまえた読解戦略で、高得点を狙うつもりで精読すると、ロジカルに読むことが事態打開の契機になっている文章であるのが分かります。

 「論理的に読むことによるポジティブな〝救い〟」は、読む者にとっても課題解決のための大きな動機づけとなるはずです。ほぼ同じ解き方(論拠の整序)で解けるのに筆者の「議論の矮小化・言い逃れ」を要約するしかなかった05年度『哲学入門』と比べると、この年度の文章には課題解決へのプロセスに〝救い〟や〝達成感〟を感じることができ、それが入試現代文をロジカルシンキングすること自体に対する非常に重要な準備となっている。これはすでに上位の大学の学部教育で導入され始めていた、主体的な学びの一環と見るのが自然でしょう。

 元号が改まり、GDP成長率ランキングOECD各国中三十七位(2017-2019)にまで衰退してもなお、ゼロから立ち上がることを求められているのが今の日本です。今度の入試は特にそうした前向きな賢慮や洞察を要求されることとなるはずです。うまく言語化して記述解答を完成させましょう。

2008年度第1問 宇野邦一『反歴史論』①:
 ・論理展開の整序の確認︙論拠の集約から整序まで

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。