【プチ演習】2008年度『反歴史論』②(問1、3解答編)「先生、僕の〈微粒子〉みたいな人生は〈重さ〉に含まれますか?」

 2008年度『反歴史論』の設問解説(問1、3)です。表題はお分かりだと思いますが、本文中のレトリックの話です。
 「頑張り」まで本当に〝微粒子程度〟じゃダメですけど、実際の出題内容におけるこの判定には、本文中の論拠(前提条件や包含関係)の存在をつかめるかどうかがカギになっているんですよね。

 「いかにも文系な文章だ」と思った瞬間になぜか論理的に考えることを放棄する人たちが全国的には一定数いて(「数学こそが論理的思考」というステレオタイプで文理の選択をした人でしょうか)、4、5年に一度の周期で教科書にあるような数理科学の概念が言語化されたような文章が実際に出題されていることを知らないようでもったいないなと思います。

 この文章の場合、〈粘土板という総和としての質量〉が問題になっていて、〈微粒子〉の質量にまつわるアレコレは通常〝ないものとみなされている〟というやつですね。なぜ微積分のかかわる領域では、そのような不平等(?)の存在が許されているのでしょうか。
 これは昨年の「科学と非科学のはざまで」にもあったように、〈質量〉の精度を尊重して差分を限りなく小さく取ることを目指していくと〝ないがしろにされる〟部分も限りなく小さくなっていくからですよね(違ってたらごめんなさい)。そしてその限りなく多く重ねる作業のなかで無限に美味しい〈r福音〉を何度も味わえる〟と述べていたのが昨年度第一問でした。

 この辺の事柄が本当に苦手ならば致し方ないのですが、高校課程の教育内容を言語で説明する努力をしているのであれば大丈夫だと思います。問題は、「文章で論理を組み立てる」ことを〝ゴネる〟ことだと短絡する偏見や知性のなさにあります

 本文に書いてあるんだから、雰囲気で読んだりしないでよく確認しましょう。

2008年度第1問 宇野邦一『反歴史論』②:
 【解答編】良い答案を募集します(追記して採点します)。メールやコメント欄経由で送ってください

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。