【プチ解説】二〇二一年度第1問 松嶋 健『ケアと共同性』
どうとでも取れる「ではなく」の向こうに潜む前提条件たち

 この記事では、今年度の本試験第一問の解説を簡潔に行います。
 NYG33期の皆さん、32期既卒生の皆さん、今年はほとんどお役に立てずすみません。MHの受験生の皆さんには今年もご縁がなく残念でしたが、国語研究室にいますので、何なりと声をかけてください。文法畑なのでいわゆる国語的な素養は持ちえませんが、直前対策という浅いところであればお手伝いできるかと思います。
 「私立理系併願でも取り組める国立大現代文記述のスキル」をコンセプトにしたこの東大現代文読解戦略ブログには、昨年度までにそれなりの演習量の記事を残しておきましたので、五、六時間の演習を行ってくれた人が今年も十数人くらいは居てくれたようで有り難いことなのですが、ユーザー数がほぼ1名(︙︙)だったので、マンツーマンのメール添削を小規模に実施して過ごしていました。

【本文の全体構成】
 昨年の小坂井敏晶氏の文章の論旨は、以前の記事【プチプチ解説】『神の亡霊 近代の原罪』で触れたようにロジカルシンキングにおけるお約束を二重に問うたことが災いして、課題設定が見えていない状態では論理の表と裏、そしてその陥穽を説明することなどできるはずもなく、思ったほど得点の分布がバラけなかったのではないかと思います。
 今年も同様の出題をされているところから、そこが反省材料とされていることが推察されます。

 本文(世界思想社『文化人類学の思考法』※共著)を入手して、松嶋さんの担当される一章をまるごと読みましたが、控えめに言ってももうすこし編集が必要とされる文章だと感じます。特にディスり構文の多発については、読みながらお手上げな気分にさせられました。どうして訂正しているのか、何を訂正したいのか、いやもしかして累加・添加(「Aに加えてB」のような)で使っているのか!? と卒倒するようなまとまりの無さで、作題者もそこを狙って出題しているのは明らかではありますが、ただ読み通すことにも骨が折れる生硬な文体であることは否定できないと思います。

 私なんぞの失礼なダメ出しはさておいて、こうしたディスりだらけの曖昧な文体の解読のしかたは「東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題」にまとめてありますのでさっさと作業に入ります。

☆☆ここから先は会員専用ページです。⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆[if-login]

 「ではなく」「ではなく」「ではなく」「ではなく」︙︙あぁもぅまどろっこしい。「しかし」以上に無駄の多いこの言い回しについては、別方向から話題の交通整理をしていくしかないでしょうね(先生たちはいとも容易く「内容的にたいしたことないから簡単に解ける」と言い放ちますが、時間内に解くさいには決め手のなさに不安になり、不用意な解答をしてしまう危険性が高いのはいうまでもありません)。

 今回は昨年度と違って明確な課題設定がないので、本文前半の段落的な骨子でオーソドックスな読みをしていくことになるでしょう。自助でも公助でもないコミュニティによるケア(すなわち「共助」ですね)についての具体例2つによる例証が、傍線部ウ「選択の論理は個人主義に基づくものである」あたりで多少寄り道をしてしまうけれども、共助のための前提条件「状況の中で当人が何を必要としているのかを適切に理解すること」の説明にたどり着くことに気がついてしまえば、それが少なからず問1、2、4あたりに関わってくる論拠であることを想定することは容易でしょう。

 それからこの年度はもうひとひねりなされていて、問3を解くための前提条件「苦しむ身体は同時に生を享受する基体である」が最終段落にさらに仕込まれているので、こうした読解戦略が意識的でない人は、問3で油断して失点する憂き目にあったかもしれません。

 この辺は、「場合分けを語るなかで見えてくる前提条件」あたりを参照してもらえれば解法のポイントは分かりやすいと思います。二〇一六年第1問『反知性主義者たちの肖像』みたいに、後で出された前提条件で論理構成の全体図を上書き訂正しなければならないほどではないにせよ、やや内容のつかみにくいあいまいな言い回しが目立つ文章であるだけに、読解戦略上は意識的に論理の整頓をしておきたいところです。

 とはいえ、ここまで来たら丁寧に解答するだけです。予備校各社もこの出題であればきれいに解答してくると思うので面白みに欠けますが、受験したみなさんとしてはひとまず落ち着いて明日の二日目に備えることができるでしょう。 

 ここから先は、ブログサイト全体をログイン認証するかと思いますので、google認可(認証)のボタンから学校アドレス・アカウントで入るということを覚えておいてください。特に何も情報取ったりはしませんが、このウェブサイトはそもそも完全公開用ではありませんので、アクセスを制限するために認証画面をトップページに置く制限をこれまで通りかけたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

【解答のポイント】
k1
感染者が医療従事者や家族から世話を受けるのではなく、非感染者を含めて助け合いながら独自の知や実践を培うなかで絆を深めていくこと。
s1
見知らぬ間柄だが同じ問題を共有する人たちが、互いを支え合うことでこれまでにはない社会的なつながりを作り上げたということ。

k2
精神障害を持つ人々を社会に対する危険とみなして隔離するのではなく、苦しみを抱えた彼らの生を地域の人々が支えるようになったこと。
s2
市民社会を守るためにそこから逸脱する人々を排除し管理するのではなく、その人々の苦しみに寄り添いともに生きるようにすること。

k3
当人の主体的で自由な選択を尊重する思考は、人は自己の責任において、自覚的な欲望に基づいて生きるべきだという考えを前提としていること。
s3
自らの欲望に従い選択することを良しとする考えの前提には、人を自由な個人と想定し責任を一身に負わせる発想があるということ。

k4
苦しむ人をケアするには、単に個人の欲求に基づく選択に応えるのではなく、その人が生きる状況の中で必要とするものを見極めるべく、生を享受する基盤となる身体を感覚や情動に基づいて調整し、そこに関わるあらゆる存在の可能性を探り続ける必要があること。
s4
身体に関わるあらゆるものを調整し苦しむ人の身体感覚や情動に共感し共生しようとするケアの実践は、国家の枠組みの中で個人が自律的に生きることを前提とした近代社会を超えて、身の回りのあらゆるものと支え合いながら共に生きる世界を生み出すということ。

問5 診察 諦 羅針

 

 

[/if-login]


コメントは受け付けていません。