関連する投稿
東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題
①記述の書き方 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ※東京大学については、まとめ記事完成までは「論説文」「随筆」カテゴリーから各年度の記事を直接読んでください※ 東京大学の問題は、すっと読めるような文章が選ばれていることはまれです。難易度は...【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ①
(長文記述の解答要素について)八月を引っ越しと別件にてまるまる過ごしてしまい申し訳ありませんが、そんなタケトミが何とか誠意をもってお答えするお便りコーナーです。 全世界に公開状態にして、西大和の1組さんを想定読者にしてざっくりお届けしていきます。数日で鍵付きにしますので、...【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』④公開採点(後編)
ディスりで混乱しているかぎり、君は筆者の論理展開を批判できないお茶大の解決編(問5、問6)です。 この文章、〈スマホ持ってる人に公衆電話を使わせまいと意地悪してドヤ顔しているような滑稽さ〉があります。居心地が悪いのは読者が読めていないからではないくて、筆者の論の建て付けが悪いから。四の五の言ってる筆者の...2009年度第1問 原 研哉『白』③
放棄された結論――勘所は中盤にあり【ロジカルシンキングのお題としての「批評」】 ロジカルシンキングの批評対象としての掌編、それが『白』の立ち位置かと思います。一言で言えば、この文章は体よく結論をとりまとめただけの悪文で、筆者によってまとめきれなかった中盤の論理:世阿弥の芸術観〝...【プチプチ演習】2005年度第1問 三木清『哲学入門』
PISAショックとアクティブラーニングの萌芽
難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉えるリクエストありがとうございます。文章自体の難解さが印象的な00年代の文章から、2005年度三木清『哲学入門』をかんたんに演習しておきましょう。 ※昨年度の再編集でお届けするため、本文の下処理の順番が異なっていることがあります。最適な処理の順序...演習2 07年度本試験 浅沼圭司「読書について」
’00年代の出題傾向と、今年出そうな読解戦略ブログ始めましてから初めまして。zohoからこちらに移行を進める一環として、こちらの方から先行で記事を出していきます。 地味にHTMLの流儀を学習していかなければならなくて負担もそれなりにあるのですが、年度後半にそういう技術的障壁を残してしま...