2019年10月9日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」④【書きかたと模範解答】相手に届く、濃密で簡潔な論拠の書きかた 課題解決型の対策はポイントが多くて大変ですが、ようやくここで記述をする段階に入ってきました。理路を明確にした、最短経路の記述解答を書きましょう。 前の記事までの作業を通して『筆者自身の問題のとらえ方』いわゆる〝問題の本質〟が見えてきた人は、書...
2020年7月29日 ataketomi(管理人) 2009年度第1問 原 研哉『白』①一見簡単な「評論」を珍しく出題した大学の意図とは 国語総合の教科書にある文章で、授業で取り扱ったついでに投稿します。原 研哉の『白』です。 この記事のタイトルの通り、「評論」の中でも明確な「現代の技術文明批判」をテーマとしていて、難解なことは何もないような初歩的な文章かのように扱われることも...
2019年6月21日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2013年度京大「ブリューゲルへの旅」について 続いて、京都大学2013年「ブリューゲルへの旅」について、この6月考査前の学習を通じてしっかり仕上げてもらいたいことについてコメントしておきたいと思います。 「2013年京都大学第1問『ブリューゲルへの旅』」: 〈 ☆☆ここから先は会員専用ペー...
2019年5月27日 ataketomi(管理人) ブログページを、iPad用に表示を最適化しました 保守管理情報を簡潔に。 「東大現代文戦略共有チーム(’20)」 http://ataketomi.com について、以下3点の改善を行いました。 1.パソコンから表示する際に必要なフォントをあえて削除 2.ブログサイト表示にかかわるプログラム...
2019年10月17日 ataketomi(管理人) 随筆2 2014年度「馬の歯」②【(ex)と〈r〉の読み方まとめ】問いという〈光の明るさ〉は〈ずぶり〉と日常に入り込む 「本試験の文系第4問」2014年度の解決編です。添付したPDFですぐに構造把握できる難易度であるぶん「記述」作業を遂行するまでの戦略の質が争点となる出題となっています。 謎解き自体が多少手間なので、本題にさっそく入りますが、この演習課題の20...