2020年4月6日 ataketomi(管理人) 【あらためまして】2021年初春に受験をする皆さんへ Gスイート(グーグルクラスルーム)を利用されている皆さん、あらためまして、武たけ富とみ 諭あきらと申します。こんにちは。そしてはじめまして。 うららかな春の日に云々︙︙とご挨拶したいところですが、コロナウイルスのために状況は一変し、このブログ...
2020年2月19日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2017年度第1問『芸術家たちの精神史一日本近代化を巡る哲学一』何だこれ…チート技総動員の文章PBL系として解く順序を最終確認しよう 受験直前の最終回です。過去問の中でも最大手数で解くことになると思われる、2017年度第1問 伊藤徹『芸術家たちの精神史』で、これまでのチート技の総ざらいと、解くべき順序およびかけるべき手間と時間の最終調整をどうぞよろしくお願いします。 ...
2019年11月12日 ataketomi(管理人) 続演習2 2007年度「読書について」①ゲームチェンジャーの登場をどう書くか 最終年度のセンター試験への対策が必要な時期に入ってきましたね。現代文では問6を先に読む、選択肢は肢の末尾から消去法、本文にない限定をする論理的によじれた偽選択肢に注意、推定無傷の原則(記述作業と対照的に、exの前後に多少でもある情報は広い目で有...
2019年6月20日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2012年度第1問「意識は実在しない」について おそらく今学期に理系も授業でやっているであろう2012年第1問「意識は実在しない」について、この6月考査前の学習を通じてしっかり仕上げてもらいたいことについてコメントしておきたいと思います。「2012年第1問『意識は実在しない』」:〈 ☆☆...
2020年1月29日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』③公開採点(前編)〝自我の本質はbでもないしAでもない〟本文の論拠整序なしで解答は不可能 昨年度、お茶大の解説(問1~問4)です。 120字(4行弱の記述問題)を書くための事前準備について話をしています。これが必要な人(ほとんどの人が対象になります)は読んでください。 【直前対策演習】 2019年度お茶の水女子大学第1問 船木...
2020年1月20日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』②〝自由記述〟長文記述が複数ある大問にひそむ〝大人の事情〟 昨年度、お茶の水女子大の解説(解き方の概要)です。 〝自分の言葉で書けているか〟という言葉の意味をそのまま受け取って合格する受験生はいないと思いますけど、大学が公開する解答指針を本文と照らし合わせ、要求される分析の水準をきちんと見極めておきま...