2020年4月6日 ataketomi(管理人) 【あらためまして】2021年初春に受験をする皆さんへ Gスイート(グーグルクラスルーム)を利用されている皆さん、あらためまして、武たけ富とみ 諭あきらと申します。こんにちは。そしてはじめまして。 うららかな春の日に云々︙︙とご挨拶したいところですが、コロナウイルスのために状況は一変し、このブログ...
2019年9月23日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②(今年はどんなテーマが出るだろうか) いただいた相談の続きです。 阪大の出題テーマについては、前の記事に述べたような「論拠の迷路、論文解析型の文章が出る」ということで十分だと思います。正直いって阪大のテーマは内容自体が難しいので、これまでの教材の復習で難解だったテーマを可能なかぎ...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 大阪大学的構造把握の要約問題 ①記述の書き方 大阪大学的構造把握の要約問題 ※【関連記事】は、本文を読んだあとで参照してください。 百五十字程度の本文要約(もしくは本文主旨のまとめ)や、大きなワクで三行程度(≒京大の四行程度)の説明問題もある大阪大学は、「京都大学的4...
2020年2月13日 ataketomi(管理人) 【公開採点】2015年度第1問『老いと介護の倫理学』論拠整序と同時に〈r〉の言及2箇所から抽出する難しさ 今回は2015年度のポイント、問5(百二十字記述)だけを扱います。【プチ解説】で述べたように、問5の理解が問1、問2に関わりますので、ここが分かんない答案は得点率50%を超えることができません。一人でも多くのひとが受かるために、このハードルは超...
2019年7月24日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか④ 記述解答の組み立てかた【後編】 さぁ、これで自分で論説文を読み解く際の戦略も戦術も見えてきましたね。 文章の論説としての主旨を述べる経路場所と、それに関連する素材の場所をこれで確認できますので、皆さん自身が分かったもん勝ち、見えたもん勝ちの状況になってきました。 ただ、戦...
2019年7月26日 ataketomi(管理人) 演習2 07年度『読書について』論旨を読み解くチート技のパズルこれって要するに過去3年の出題傾向じゃないの? 読解と記述解答の基本戦略が定式化されて、ようやく私の授業の行き当たりばったりの印象が払拭できた、というところでしょうか。こういう解説をもっと早くやれればよかったですね。 まぁ、西大和にいる間はそれまでと比べて法外に忙しくて(どうも奈良の県民性...