2019年9月21日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」①【プチ解説】アクティブラーニング導入後の東大入試に向けた解法 武富です。 学習範囲の情報提供にご協力ありがとうございました。 例によって文理関係なく、国語でも課題がけっこう出ているんですね。私のこのMLやブログが負担にならないようにしたいと思います。 それで、手近なところから配信していくのですが、 2...
2019年7月24日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③ 記述解答の組み立てかた【前編】 駿台や河合塾が先生たち向けに開講する夏の講習の期間がやってきています。 横浜の桐蔭学園にいたあいだは、教科ごとに学校からの参加割り当てもあってよく受講していました。皆さんも人生の大事な「はざかい」の時期ですが、この時期になると教員も、時間を見...
2022年10月24日 ataketomi(管理人) [レビュー] Vue3 フロントエンド開発の教科書[レビュー] Vue3 フロントエンド開発の教科書 WINGSプロジェクト 齊藤新三 著 山田祥寛 監修 技術評論社 はじめに 当方、私立の中学校高等学校で二十余年教壇に立ってきたいわゆる普通の学校教職員です。業務面でやってきたのはVBA fo...
2020年8月4日 ataketomi(管理人) 2009年度第1問 原 研哉『白』②【論拠の構成の総括】テーマに関わる論理展開の分岐【ロジカルシンキングのお題としての「批評」】 きわめて「現代文」的に〝テーマ学習〟の題材の面からこの年度を読み解くとするなら、「個々人の人生賭けた一発勝負vs集団による常時アップデート」という、知的財産の成立プロセスの対立についての〝批評行為〟...
2019年4月28日 ataketomi(管理人) 演習1 港千尋「予兆としての写真」解説動画リンク 前半初回のこの演習問題ですが、収録をなんとか終えることができました。 連休の始まるタイミングでなんとかアップロードできて、大変嬉しいです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− これで私も、次の演習問題の仕込みをこの特別長いGWで...
2019年11月12日 ataketomi(管理人) 続演習2 2007年度「読書について」①ゲームチェンジャーの登場をどう書くか 最終年度のセンター試験への対策が必要な時期に入ってきましたね。現代文では問6を先に読む、選択肢は肢の末尾から消去法、本文にない限定をする論理的によじれた偽選択肢に注意、推定無傷の原則(記述作業と対照的に、exの前後に多少でもある情報は広い目で有...