2019年7月23日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか①【プチ解説?】直近2019年度 〈r〉ばかりの文章のはざまで このブログでは皆さんからタケトミへの温かいメッセージやご質問をお待ちしています。 解説が空回りするとかもう一言必要だったとかそういうことは避けたいし、そういう場合は加筆修正をすればいいわけですから教えてください。ブログもMLも放課後特別講習み...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) それでも残る比喩表現の問題 ③ロジカルシンキング それでも残る比喩表現の問題 いまだ悩んでいる部分なので、本試験前のアドバイスとして大したことは書けませんけど、見極めを問われているものとして、「論理は比喩を超越できるのか」という問いかけがあると思います。 結論から言...
2019年7月12日 ataketomi(管理人) 【実践問題解説】いきなり解説配信 読んで!! 篠原雅武『空間について』 この文章を読み解くさいの基本的なヒントは、「2次元的にイメージされるベン図などの集合図や論理関係についての図表を、実際の地図に重ねて同一視してはいけない」ということです。 一見するところ、ごく当たり前のとても単純な話ですね。 概念図と現実の位置...
2020年1月30日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』④公開採点(後編)ディスりで混乱しているかぎり、君は筆者の論理展開を批判できない お茶大の解決編(問5、問6)です。 この文章、〈スマホ持ってる人に公衆電話を使わせまいと意地悪してドヤ顔しているような滑稽さ〉があります。居心地が悪いのは読者が読めていないからではないくて、筆者の論の建て付けが悪いから。四の五の言ってる筆者の...
2019年11月15日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度『反歴史論』②(問1、3解答編)「先生、僕の〈微粒子〉みたいな人生は〈重さ〉に含まれますか?」 2008年度『反歴史論』の設問解説(問1、3)です。表題はお分かりだと思いますが、本文中のレトリックの話です。 「頑張り」まで本当に〝微粒子程度〟じゃダメですけど、実際の出題内容におけるこの判定には、本文中の論拠(前提条件や包含関係)の存在を...
2020年2月25日 ataketomi(管理人) 一日目 お疲れさまでした 第1問、第4問ともにPBL型の発展的な出題、なおかつディスり文脈とまさかのはぐらかし(!)が連発するなかで〈r〉が多重化する文章を読まなければならないという〝蓋を開ければてんこ盛り〟な問題構成になっていました。今回の場合無策だと何も読めず書いた...