2021年1月22日 ataketomi(管理人) 戦略まとめ ★これからブログを見る人は、この記事のナビを参考にしてください★ 記事の量がかさんで読みにくいので、おすすめ順に並べました。リンク集として参照してください。 [①記述の書き方について][②〈比喩表現〉によるテーマの読み取りについて][③近年の...
2019年11月8日 ataketomi(管理人) 【プチプチ演習】2005年度第1問 三木清『哲学入門』PISAショックとアクティブラーニングの萌芽難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉える リクエストありがとうございます。文章自体の難解さが印象的な00年代の文章から、2005年度三木清『哲学入門』をかんたんに演習しておきましょう。 ※昨年度の再編集でお届けするため、本文の下処理の順番が異なっていることがあります。最適な処理の順序...
2019年7月24日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③ 記述解答の組み立てかた【前編】 駿台や河合塾が先生たち向けに開講する夏の講習の期間がやってきています。 横浜の桐蔭学園にいたあいだは、教科ごとに学校からの参加割り当てもあってよく受講していました。皆さんも人生の大事な「はざかい」の時期ですが、この時期になると教員も、時間を見...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...
2019年10月25日 ataketomi(管理人) 2011年度第1問「風景の中の環境哲学」②【PBL系に複数の〈r〉の解き方】 第二回東大オープンの直前ですね。二〇一六年度随筆『馬の歯』の解説記事に色分けをしながらさんざん推敲に苦しんだあとになって、複数の〈r〉を処理する単純な方法を思いつきました。いつも授業では黒板を書く過程でうやむやに教えていた「初見での〈r〉の実戦...
2019年7月26日 ataketomi(管理人) 演習2 07年度『読書について』論旨を読み解くチート技のパズルこれって要するに過去3年の出題傾向じゃないの? 読解と記述解答の基本戦略が定式化されて、ようやく私の授業の行き当たりばったりの印象が払拭できた、というところでしょうか。こういう解説をもっと早くやれればよかったですね。 まぁ、西大和にいる間はそれまでと比べて法外に忙しくて(どうも奈良の県民性...