2019年11月21日 ataketomi(管理人) 2010年度第1問 阪本俊生『ポスト・プライバシー』①論理の渋滞、赤信号を前に文明人が読むべきところ リクエストいただきました。〝前半難解、後半は07年度『読書について』と同様な感じ〟の、2010年度『ポスト・プライバシー』を予定から繰り上げて取り上げます。添付PDFを参照してもらえば分かりますが、「手順さえ間違えなければ」すぐに解けます。 ...
2019年10月12日 ataketomi(管理人) 随筆2 【プチ解説】2014年度「馬の歯」① 漠然とした引用 exの囲み方に慣れる 「本試験の文系第4問」(随筆)の対策です。 令和になって初めての出題で、第1問には最近の傾向であるロジカルシンキング系の出題がなされる可能性が高まっているぶん、かえって文系第4問は一見すると曖昧もしくは一見非論理的な文章が出題される可能性があ...
2019年6月20日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2012年度第1問「意識は実在しない」について おそらく今学期に理系も授業でやっているであろう2012年第1問「意識は実在しない」について、この6月考査前の学習を通じてしっかり仕上げてもらいたいことについてコメントしておきたいと思います。「2012年第1問『意識は実在しない』」:〈 ☆☆...
2020年1月29日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』③公開採点(前編)〝自我の本質はbでもないしAでもない〟本文の論拠整序なしで解答は不可能 昨年度、お茶大の解説(問1~問4)です。 120字(4行弱の記述問題)を書くための事前準備について話をしています。これが必要な人(ほとんどの人が対象になります)は読んでください。 【直前対策演習】 2019年度お茶の水女子大学第1問 船木...
2019年4月28日 ataketomi(管理人) 演習1 港千尋「予兆としての写真」解説動画リンク 後半2002年度東大オープン第1問 港千尋「予兆としての写真」後半の内容について、動画の配信を2本追加しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− gen_tou 限定公開 港千尋「予兆としての写真」4 後半の読解戦略と問3・4...
2019年12月30日 ataketomi(管理人) 2010年度第1問 『ポスト・プライバシー』③(問4,5解答編)後出しの条件分岐、その先にある〈r〉の説明 ここでは、3年前の放課後特講で添削指導した卒業生の答案を紹介しながら、これまでの授業やこのオンライン講座で示してきた読解と解答の水準と比較してみたいと思います。記述のスキルの細かい仕上げなのでちゃんと読んでね。 〈r〉も極めた。PBL的出題で...