2019年6月22日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2013年度第1問『ランボーの詩の翻訳について』 2013年度東京大学第1問 湯浅博雄『ランボーの詩の翻訳について』に関連して、この6月考査前の学習を通じてしっかり仕上げてもらいたいことについてコメントしておきたいと思います。 2013年度第1問『ランボーの詩の翻訳について』」: 〈 ☆☆ここ...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ①記述の書き方 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ※東京大学については、まとめ記事完成までは「論説文」「随筆」カテゴリーから各年度の記事を直接読んでください※ 東京大学の問題は、すっと読めるような文章が選ばれていることはまれです。難易度は...
2021年2月24日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】二〇二一年度第1問 松嶋 健『ケアと共同性』どうとでも取れる「ではなく」の向こうに潜む前提条件たち この記事では、今年度の本試験第一問の解説を簡潔に行います。 NYG33期の皆さん、32期既卒生の皆さん、今年はほとんどお役に立てずすみません。MHの受験生の皆さんには今年もご縁がなく残念でしたが、国語研究室にいますので、何なりと声をかけてくだ...
2019年7月23日 ataketomi(管理人) 07年度『読書について』超難問 前回までのおさらい(重要) お便りいただいたおかげで「ユニバーサルな論説文の読解戦略」を文章化することができました。 私としてもこの二〇二〇年度入試を乗り切るためにまずオンライン講座のコンセプトを明確化しておきたい段階に来ていたので、ちょうど良かったと思います。前回の記事...
2019年7月23日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか② 先生という存在が信じられなくなっているあなたへ ひきつづいて、皆さんからいただいたご質問についてお答えします。 ひと口に言えば「どう読めばいいのか、最適な手順とそれを選択する根拠は何か」ということですね。夏の講習に入ってくるとさまざまな先生に教わったり添削を受けたりしますから、いろいろと新し...
2019年4月26日 ataketomi(管理人) 演習1 8/4 河合東大OP対策1(K塾に翻弄されないために) 02年度東大オープン 湊千尋「予兆としての写真」【7/22更新 PDF配信】 8/4に東大オープンが近づいています。また、駿台の方の東大実戦も立て続けに来ます。これまでzohoの方に添付していたファイルを、あらためて限定公開しますので、ここでもう一度復習しましょう。 〈 ☆☆ここから先は会員専...