2021年1月25日 ataketomi(管理人) 2行60字記述における無駄のない書き方 ①記述の書き方 【関連記事】 ☆2行60字記述における無駄のない書き方: 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか④ 記述解答の組み立てかた【後編】 ☆解答要素の集め方 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③ 記述...
2020年2月26日 ataketomi(管理人) 【プチプチ解説】2020年度第1問小坂井敏晶『神の亡霊 近代の原罪』 皆さん、お疲れさまでした。毎年この2月25日26日はお祭りのつもりで、今年も実況中継に向けて準備していたつもりでしたが、東京大学の国語に関して言えば、〝血祭り〟に近いものでした。 第1問論説、第4問随筆ともにPBL型の発展的な出題、なおかつデ...
2020年1月29日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』③公開採点(前編)〝自我の本質はbでもないしAでもない〟本文の論拠整序なしで解答は不可能 昨年度、お茶大の解説(問1~問4)です。 120字(4行弱の記述問題)を書くための事前準備について話をしています。これが必要な人(ほとんどの人が対象になります)は読んでください。 【直前対策演習】 2019年度お茶の水女子大学第1問 船木...
2019年10月17日 ataketomi(管理人) 随筆2 2014年度「馬の歯」②【(ex)と〈r〉の読み方まとめ】問いという〈光の明るさ〉は〈ずぶり〉と日常に入り込む 「本試験の文系第4問」2014年度の解決編です。添付したPDFですぐに構造把握できる難易度であるぶん「記述」作業を遂行するまでの戦略の質が争点となる出題となっています。 謎解き自体が多少手間なので、本題にさっそく入りますが、この演習課題の20...
2019年11月12日 ataketomi(管理人) 続演習2 2007年度「読書について」①ゲームチェンジャーの登場をどう書くか 最終年度のセンター試験への対策が必要な時期に入ってきましたね。現代文では問6を先に読む、選択肢は肢の末尾から消去法、本文にない限定をする論理的によじれた偽選択肢に注意、推定無傷の原則(記述作業と対照的に、exの前後に多少でもある情報は広い目で有...
2020年8月4日 ataketomi(管理人) 2009年度第1問 原 研哉『白』②【論拠の構成の総括】テーマに関わる論理展開の分岐【ロジカルシンキングのお題としての「批評」】 きわめて「現代文」的に〝テーマ学習〟の題材の面からこの年度を読み解くとするなら、「個々人の人生賭けた一発勝負vs集団による常時アップデート」という、知的財産の成立プロセスの対立についての〝批評行為〟...