2019年9月21日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」①【プチ解説】アクティブラーニング導入後の東大入試に向けた解法 武富です。 学習範囲の情報提供にご協力ありがとうございました。 例によって文理関係なく、国語でも課題がけっこう出ているんですね。私のこのMLやブログが負担にならないようにしたいと思います。 それで、手近なところから配信していくのですが、 2...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...
2021年1月19日 ataketomi(管理人) [事務連絡]ブログ保守点検報告・期間限定の記事追加のお知らせ 間が空いてしまって、ごく2,3名の熱心なアクセスの受験生の皆さん、すみません。 コロナ禍のなか、講師業以外は基本システム構築のことばかりやってきましたけれども、さすがに2次試験が近いということで、いくらかでも記事を追加していこうと思います。...
2020年2月8日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2015年度第1問 池上哲司『傍らにあることー老いと介護の倫理学』〝なんでお母さんにもっと早く言わないの!?〟ディスりの果てまで置き去りになった論拠の恐ろしさ 最終の問題演習として、2015年度と、2017年度を選んでお話をしたいと思います。 2017年度は言及するだけになるかもしれませんが、皆さんが超上位生徒に得点で勝つための〝仕上げ〟です。最終局面の論理力で、何が、どこが入試問題を読み解くさいの...
2019年4月16日 ataketomi(管理人) epub移植テスト改訂版(文字詰め)不ざレル 忍レビ 人ニ 之の 心 孟 子 曰いハク、「人 皆 有二リ 不レル 忍レビ 人ニ 之 心一。先 王 有二リテ 不レル 忍レビ...
2019年11月17日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度『反歴史論』③(問2、4、5解答編)伝統の〈重み〉は自分たちのものか否か 2008年度『反歴史論』の残りの設問解説(問2、4、5)です。問2は実は各論の設問でしかないのが罠と言えば罠なのですが、てきぱきいきましょう。 自分たちの代で母校に何を為し得たのか、私立の草創期の学校であれば在校中の一つの美学みたいなものがあ...