2019年10月1日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」②AL導入後の入試戦略 開始5分の謎解きで大勢は決す 2016年度の演習授業は終わりましたでしょうか。期待していたs台の青本現代文25年の模範解がたいして良くなっておらず、肩透かしを食らった気分のタケトミです。 入試翌日の速報(K塾の速報は翌朝)がかなり荒削りであるため、s台は青本の編集のさいに...
2023年10月30日 ataketomi(管理人) [レビュー]『Nuxt3 フロントエンド開発の教科書』VueとNuxt3の学習に時間を捧げてはや3年・・・ 動画講座を三社受講して知識だけは増えたけど思うように行かない文系学校教師による一年越しのレビュー記事です。 齊藤さんによる昨年の書籍『Vue3 フロントエンド開発の教科書』に引き続き、レビュー...
2020年2月19日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2017年度第1問『芸術家たちの精神史一日本近代化を巡る哲学一』何だこれ…チート技総動員の文章PBL系として解く順序を最終確認しよう 受験直前の最終回です。過去問の中でも最大手数で解くことになると思われる、2017年度第1問 伊藤徹『芸術家たちの精神史』で、これまでのチート技の総ざらいと、解くべき順序およびかけるべき手間と時間の最終調整をどうぞよろしくお願いします。 ...
2019年5月6日 ataketomi(管理人) バックナンバー閲覧について みなさんは連休を主体的に学習できましたか。負担にならないようになるべくあっさりと進めさせてもらうつもりのこの講座ですが、次の演習では本試験の第1問を やる予定です。4月分のまとめとしてあらためてPDFを添付しました(配信時に書き込んだものですが...
2019年10月17日 ataketomi(管理人) 随筆2 2014年度「馬の歯」②【(ex)と〈r〉の読み方まとめ】問いという〈光の明るさ〉は〈ずぶり〉と日常に入り込む 「本試験の文系第4問」2014年度の解決編です。添付したPDFですぐに構造把握できる難易度であるぶん「記述」作業を遂行するまでの戦略の質が争点となる出題となっています。 謎解き自体が多少手間なので、本題にさっそく入りますが、この演習課題の20...