2019年10月30日 ataketomi(管理人) 2011年度第1問「風景の中の環境哲学」④解答編後半ディベート的120字記述はここ数年の定番です 解答編②(問4、問5百二十字記述)で、この年度の解説の最終回です。これは二〇一八年度の第一問(野家啓一『歴史を哲学する』)の類題でもあるので、二〇一八年度の演習をやる(授業で必ず取り扱うことと思います)際には、必ず参照しておいてくださいね。 ...
2021年4月12日 ataketomi(管理人) 東大現代文戦略共有チーム 2021年度のご挨拶 新年度を迎え、二〇二二年度入試に向けた準備が始まったところかと思います。武富 諭と申します。この記事では、このブログの趣旨と簡単な自己紹介をさせてもらおうと思います。 このブログは、半会員制・非営利で運営している上位国立大学二次入試の現代...
2023年10月30日 ataketomi(管理人) [レビュー]『Nuxt3 フロントエンド開発の教科書』VueとNuxt3の学習に時間を捧げてはや3年・・・ 動画講座を三社受講して知識だけは増えたけど思うように行かない文系学校教師による一年越しのレビュー記事です。 齊藤さんによる昨年の書籍『Vue3 フロントエンド開発の教科書』に引き続き、レビュー...
2019年5月24日 ataketomi(管理人) 自前のメーリングリストに移行しました みなさんこんにちは。武富です。 新しいメーリングリストの開設とテスト投稿を終え、皆さんにお披露目の第一報を行いました。 zohoからのメールが読めて、このメールが来ていない人がいないか確かめしだい、 この「2019gen_tou@atake...
2019年11月10日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度第1問 宇野邦一『反歴史論』①より明確なPBL型の出題 リクエストありがとうございます。難解な印象の00年代の文章から、2008年度『反歴史論』を取り上げます。 一昨年の2018年度入試は同じく歴史の話でしたが、「事実に対するとらえかた」について歴史学は量子物理学と手法が同じだ、というそこそこ意外...
2020年2月8日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2015年度第1問 池上哲司『傍らにあることー老いと介護の倫理学』〝なんでお母さんにもっと早く言わないの!?〟ディスりの果てまで置き去りになった論拠の恐ろしさ 最終の問題演習として、2015年度と、2017年度を選んでお話をしたいと思います。 2017年度は言及するだけになるかもしれませんが、皆さんが超上位生徒に得点で勝つための〝仕上げ〟です。最終局面の論理力で、何が、どこが入試問題を読み解くさいの...