2019年10月9日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」④【書きかたと模範解答】相手に届く、濃密で簡潔な論拠の書きかた 課題解決型の対策はポイントが多くて大変ですが、ようやくここで記述をする段階に入ってきました。理路を明確にした、最短経路の記述解答を書きましょう。 前の記事までの作業を通して『筆者自身の問題のとらえ方』いわゆる〝問題の本質〟が見えてきた人は、書...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 京都大学的4~5行の説明問題 ①記述の書き方 京都大学的4~5行の説明問題 【関連記事】※別ウィンドウで開きます 【プチ解説】2013年度京大「ブリューゲルへの旅」について 【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ①(長文記述の解答要素について)...
2019年7月23日 ataketomi(管理人) 07年度『読書について』超難問 前回までのおさらい(重要) お便りいただいたおかげで「ユニバーサルな論説文の読解戦略」を文章化することができました。 私としてもこの二〇二〇年度入試を乗り切るためにまずオンライン講座のコンセプトを明確化しておきたい段階に来ていたので、ちょうど良かったと思います。前回の記事...
2019年9月23日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②(今年はどんなテーマが出るだろうか) いただいた相談の続きです。 阪大の出題テーマについては、前の記事に述べたような「論拠の迷路、論文解析型の文章が出る」ということで十分だと思います。正直いって阪大のテーマは内容自体が難しいので、これまでの教材の復習で難解だったテーマを可能なかぎ...
2020年2月25日 ataketomi(管理人) 一日目 お疲れさまでした 第1問、第4問ともにPBL型の発展的な出題、なおかつディスり文脈とまさかのはぐらかし(!)が連発するなかで〈r〉が多重化する文章を読まなければならないという〝蓋を開ければてんこ盛り〟な問題構成になっていました。今回の場合無策だと何も読めず書いた...