2019年11月12日 ataketomi(管理人) 続演習2 2007年度「読書について」①ゲームチェンジャーの登場をどう書くか 最終年度のセンター試験への対策が必要な時期に入ってきましたね。現代文では問6を先に読む、選択肢は肢の末尾から消去法、本文にない限定をする論理的によじれた偽選択肢に注意、推定無傷の原則(記述作業と対照的に、exの前後に多少でもある情報は広い目で有...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) それでも残る比喩表現の問題 ③ロジカルシンキング それでも残る比喩表現の問題 いまだ悩んでいる部分なので、本試験前のアドバイスとして大したことは書けませんけど、見極めを問われているものとして、「論理は比喩を超越できるのか」という問いかけがあると思います。 結論から言...
2019年5月29日 ataketomi(管理人) サイトのプライバシーポリシーと、限定公開開始のお知らせ/演習2(07年本試)は重点教材です セキュリティ設定とログイン時の認証手続きの説明について、訂正の提案に時間と手間を割いてもらってありがとうございます。 元号自体が内閣への皮肉だったり、日本の選挙後の運命を米大統領が暴露してしまったりと、5~7月で確定する今年の現代文の出題方針が...
2019年4月28日 ataketomi(管理人) 演習1 港千尋「予兆としての写真」解説動画リンク 後半2002年度東大オープン第1問 港千尋「予兆としての写真」後半の内容について、動画の配信を2本追加しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− gen_tou 限定公開 港千尋「予兆としての写真」4 後半の読解戦略と問3・4...
2019年11月17日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度『反歴史論』③(問2、4、5解答編)伝統の〈重み〉は自分たちのものか否か 2008年度『反歴史論』の残りの設問解説(問2、4、5)です。問2は実は各論の設問でしかないのが罠と言えば罠なのですが、てきぱきいきましょう。 自分たちの代で母校に何を為し得たのか、私立の草創期の学校であれば在校中の一つの美学みたいなものがあ...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 複数の論拠の整序を行う理由 ③ロジカルシンキング 複数の論拠の整序を行う理由 これは論理的読解力そのものの議論になるので、ロジカルシンキングに関する他の項目記事と比べれば、比較的簡単なTips的記事にならざるを得ないと思います。解くなかで感じてもらいたい、論拠の単純化...