2021年1月25日 ataketomi(管理人) 複数の論拠の整序を行う理由 ③ロジカルシンキング 複数の論拠の整序を行う理由 これは論理的読解力そのものの議論になるので、ロジカルシンキングに関する他の項目記事と比べれば、比較的簡単なTips的記事にならざるを得ないと思います。解くなかで感じてもらいたい、論拠の単純化...
2019年5月24日 ataketomi(管理人) 自前のメーリングリストに移行しました みなさんこんにちは。武富です。 新しいメーリングリストの開設とテスト投稿を終え、皆さんにお披露目の第一報を行いました。 zohoからのメールが読めて、このメールが来ていない人がいないか確かめしだい、 この「2019gen_tou@atake...
2019年5月22日 ataketomi(管理人) 演習2 07年度本試験 浅沼圭司「読書について」’00年代の出題傾向と、今年出そうな読解戦略 ブログ始めましてから初めまして。zohoからこちらに移行を進める一環として、こちらの方から先行で記事を出していきます。 地味にHTMLの流儀を学習していかなければならなくて負担もそれなりにあるのですが、年度後半にそういう技術的障壁を残してしま...
2019年7月12日 ataketomi(管理人) 【実践問題解説】いきなり解説配信 読んで!! 篠原雅武『空間について』 この文章を読み解くさいの基本的なヒントは、「2次元的にイメージされるベン図などの集合図や論理関係についての図表を、実際の地図に重ねて同一視してはいけない」ということです。 一見するところ、ごく当たり前のとても単純な話ですね。 概念図と現実の位置...
2021年4月12日 ataketomi(管理人) 東大現代文戦略共有チーム 2021年度のご挨拶 新年度を迎え、二〇二二年度入試に向けた準備が始まったところかと思います。武富 諭と申します。この記事では、このブログの趣旨と簡単な自己紹介をさせてもらおうと思います。 このブログは、半会員制・非営利で運営している上位国立大学二次入試の現代...