【実践問題PDF】力試し 東大実戦 篠原雅武『空間について』

 ついに、東大オープンが迫ってきました。あまりの難問に解説ばかりが立て込んでしまいましたけれど、予告していた演習問題の配信をします。

 この演習までは是非ともやるようにしてください。これに手応えがあれば、他教科に注力しても良いです。(私も第1回オープン・実戦が済むタイミングで、随筆第四問の演習に入って、文系クラスに本試験レベルでの得点を確実にしていきたいです。青木先生の昨年のペースで独習型の演習課題が出るのであれば、ベースが出来てしまえばある程度ゆだねてしまう方が現実的です。)

 問題は、ここまで〈読まない現代文〉の習得を積んでおいて『見切ってしまう』バランス感覚のなさ。悪いですけど、ここ数年本気で取り組んでいる教員が現在の生活削ってまで見えているものを実現しようとしているのが分からないのはちょっと、コスパにかこつけた「怠惰」なんじゃないかな。頭の良さなんかじゃないね。

 毎年それなりに傾向対策当てているタケトミを見くびってもらっては困ります。今年の2月に、〈r〉のなかの〈R〉、〈ra〉にからむ〈rb〉が、第1問としてはおそらく十五年ぶりに予想通り出題されたということは、それに合わせて〈比喩による離散的な見立て〉を「論拠」を通じて実際に本文のなかで確認するところまでが既定路線となったということでもあります。

 予想していたとはいえ、この地殻変動は大きい。初めからひどく賢い県立府立のトップ一名か、私立で毎年四、五十名受かる名門私立の生徒でないと対応できないようなひどく大きな変化が、目の前で起こっているのです。その人たちに混じることが出来れば受かる。そうでなければ国語だけでも窮地に立たされる。── 国語の入試制度改革(東大も京大も反対していた、バイトが〇付けることになるあのアホな三〇字記述)にもの申す東京大学「平易ながらも自分の力で考える能力を」── 共通テスト導入の前年に、それに対する批判を安全確実にぶち上げるところまでは既定路線ですよ。

  残念ですが、『見切れている』のはそういう人の方なのです。

 繰り返しますが、君たちの受験する直前の混乱に対する対応については、昨年の〈霊の目〉の対策演習を通じてすでに施してあります。そして今、入試の新傾向のなかで、次の東京大学に要求されている、次の流れで重視されるのは「最低限の論理操作の能力」です。そしてそれは、この学年では競争力という意味であと一歩だけ足りていない、訓練が必要な領域なのです

 世迷い言を言っているのではありません。上の数か年の学年には全く足りていなかった現代文の読解能力が、あと一歩で手に入ると言っているのです。ここで訓練を打ち切るつもりは微塵も無いけれども、予告していたとおり、東大オープン直前の対策までは、是非とも付き合ってください。お願いします。

「東大実践問題集第5回 篠原雅武『空間について』:

☆☆ここから先は会員専用ページです。解説PDFもアップしました。 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆

[if-login]

東大実戦_第1問 篠原雅武『空間のために』軽量版

 本試験よりも易しいところが、ちょうど理屈の筋道をはっきりさせる」という今後の本試験の傾向へ誘導してくれると思うので、ここで自分がどう解くか、どこまでできているかを感じられるようになると、強いでしょうね

 これによって、河合のオープンよりも的確な見通し駿台よりもッキリ的確・本文に即した正確な論理力を同時に手に入れられるはずです。

 本試験自体の解き方のバリエーションに慣れていく必要はありますが、それは青木先生のペース早めの添削課題でやっていくから大丈夫です。私もストック自体はありますので、プチ解説レベルの配信ならば、私も過半数はサポートできます。

それでは、今回のポイントです:

【 教材の目標 】

  現代的なテーマ、昨年の出題に関連

   (第一問 秩序により見えなくなるもの
     & 第四問 是枝裕和 都市で育つ子供の孤独と自立)、

  コ系指示語のまとめも多く、ある一定水準以上の受験生には論旨は明瞭

・・・「解けない」では済まされない。類題に対する備えをここでやっておく
        + 
      テーマを論理的に正しく読み、明解に説明する近年の傾向に警戒必要

 

【 全体的な戦略 】

  少ない具体例で、exのグループも既に分かれている

  → ・伏線関係を明確に意識する
       (ex1・2)と(ex4・5)の類似・共通性は自明

    ・具体例前後の命題論拠を集約する
       今回はコ系指示語・まとめに明言されている

    ・対立する具体例(ex3)との関わりを明確に書く
       「読める」だけではダメ

 

 そして、十分に実践できる作業・手数なので、目標は3つです。

 1.自分で手を動かしながら読んでみる

 2.きちんと書いてS答と見比べる

 3. S答(今回はなかなか良く練られた答えおそらく本職、真打ちの人と思われる)の書き方を批評する眼(=自分が書くさいの 冷静さにつながる)を少しでも養う

 大まかにいうと、今回の駿台の模範解答は、問3は詳細な論拠を集めていない、問5は論理を説明する力が不足しているという意味で読解不足です。駿台でもかなりの大物が作題なさっていると思いますけれど、こちらとしても根拠があって言っていることです。

 

 このように、「読める・分かる」では足りないということがどんなにかすかな予兆であっても冷静に分かるようになってくると、本試験までの見通しが立ちます。あとはそれを50~55分の枠の中でやれるように磨いていくことが必要になります。

(この辺サボると、大学入ってからレポート書くのにいちいち苦労しますよ)

 詳細は、PDFファイルを参照してください。

 2007年の動画配信よりはこちらのプチ解説を優先するかもしれませんが、すべては模試の前の学習内容を最大限充実させるためです。模試の日程に間に合うようにやるから、是非とも解いてみてください。

 割と重いテーマなので図や写真も入れました。実際に読んで文章を楽しんでね。

 それではまた。

[/if-login]


コメントは受け付けていません。