【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②
(今年はどんなテーマが出るだろうか)

 いただいた相談の続きです。

 阪大の出題テーマについては、前の記事に述べたような「論拠の迷路、論文解析型の文章が出る」ということで十分だと思います。正直いって阪大のテーマは内容自体が難しいので、これまでの教材の復習で難解だったテーマを可能なかぎり振り返っておくことをおすすめします。あとは20字40字単位の端的な要点抜き出しと伏線把握ですね。この辺は全国模試対策と大量にカブっているので、皆さんのスジがいいかどうか=阪大入試の合否を分ける基礎得点の有無については、記述以前のところの復習や自己努力にかかっています。

 この記事で扱いたいのは、京都大学の出題テーマについてです。なぜならそれは、長文記述という出題の枠組み自体に関係する話であるからです。

Q2:

あと、先生の今年の予想も聞きたいです。 どんなテーマに重点を置いて勉強すればいいと思いますか?

A:

「京都で一体何が出るか」については、長らく答えを出せないでいました。それは「文理共通第1問」「文系第2問」「理系第2問」をまたいで、小説、随筆、論説文、歴史的な資料など幅広いジャンルから不意打ちで出題されるからです。そうした「出題されるジャンル」については、正直言っていまも確かなことは全くわかりません。

 ただ、それぞれの大問ごとにどういう記述解答を書けばよいのか、書くことを求められているのかは決まっているように思います。大量に記述することを要求される当大学の入試においては、こちらの方が重要ですね。
☆☆ここから先は会員専用ページです。解説PDFもアップしました。 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。