「本試験の文系第4問」(随筆)の対策です。
令和になって初めての出題で、第1問には最近の傾向であるロジカルシンキング系の出題がなされる可能性が高まっているぶん、かえって文系第4問は一見すると曖昧もしくは一見非論理的な文章が出題される可能性があります(同時に第3問は政治を扱った日本漢文または漢詩文が出題される可能性も高いでしょう)。文科の受験をする人たちにとっては、「第1問と第4問それぞれの文体の差に慣れる」ということ自体が試練になっていくかもしれません。
とは言え、非論理的な文章のなかの内容のうえでの連関、伏線の回収のテクニックについては高校1年の間からやっているので、「模試の随筆」はもう無視して、本試験への調整だけを外さずにやっていきたいと思います。
蜂飼 耳(はちかい みみ:詩人、編集者 女性)という方の文章です。
2014年度第4問 蜂飼 耳「馬の歯」:
・漠然とした随想で明確な読み取りを目指す
・exの囲みかたのスケールを調整する