随筆2 2014年度「馬の歯」③【〈r〉の抽出と構成の〝逆算〟】
〈r〉無しでは、人は作品が書けないから

 非論理的な〈レトリック〉を論理的な筋道に使った面倒くさいケースは、2019年度「科学と非科学の〈はざま〉で」の直近ではこの14年度「馬の歯」になるでしょう。
 理科類を受験する人にもこの記事を勧めているのは、大学が好んで出題する文章中のテーマ、モチーフ(題材)に、具体物への置き換えや構図の単純化を伴う〈レトリック〉が悪さをするということはいわば必然であり、その読みにくさの度合いを加減しながら出題がなされていることがうかがわれるからです。この年度はまだ構成が明確であるうえに、問2傍線部のレトリックによる語弊のある表現はうまく解けば他の設問を通して解決していきますので、練習に使うのには適していると言えるでしょう。無論、昨年度に文理共通問題で問われているのですから、〈レトリック〉の対策をしておくのは当然なことです。

 北大の問題(高校現代文1 水村美苗『日本語が亡びるとき』)を思い出してください。もはやグローバル化しか手がなくなった困窮した日本の大学は「より一層の論理的で自主的な読み取りと組み立て」を出題し続けざるを得ません。過去10年はまだ「新機軸」として前向きに語られていたそれも、国内の研究の豊かさや可能性という根幹を失ってしまえば「ただひたすらやっていくしかないもの」になっていくことでしょう。「国語」という教科が空疎に響いてくるのも、「国語の教科から〝役に立たない(?)〟文学国語を分けよう」という俗説が出てくるのも、「何語でやってもいいからとにかく国外と論理的なやり取りをしなければ生き残っていけないんだ」という閉塞した状況の現れなのです。

 そこに、「秩序化され解体される〈はざま〉」に置かれた日本において、「〈r〉つまり自国語による言葉の〝あや〟が論拠に関わるさいの違和感」の克服を受験生に求める、という2019年度入試の出題の意図があると言ったら深読みでしょうか。少なくとも私は大手予備校の解答速報が混乱、誤解、論点回避するのを見ながら、そのような印象を持ちました。

 前回の記事のぶんのノウハウで文系としての合格点は奪取しているので、今回の記事は〈r〉に関する最後の詰めの部分です。

 
2014年度第4問 蜂飼 耳「馬の歯」③:
 ・ exの下処理のあとに、〈r〉についてやるべきこと
 ・ 〝主要な〈r〉〟を選び出す作業手順
 ・〈r〉が複数出てきたときの、論拠との優先関係

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。