2011年度第1問「風景の中の環境哲学」③解答編前半
PBL型文章 論旨の整序と標準解答

 解答編①(問1〜問3)です。第二回オープン・実戦の時期にレベルアップを図りましょう。

 この文章は二〇一六年度「反知性主義者たちの肖像」と同じく、「本来前提に置くべきこと」が結論のところで解き明かされているために、遅い謎解きが前半部の論理的な読解を阻むパターンになっています。これについては二〇一六年度の解説記事と前回の記事とで対策を行いましたので、読解の戦略を明確に自分のものにしてください。

 さらにこの年度は、記述作業が大変になります。複数の〈r〉の処理を学習したのはいいけれど、その後でそれをどう解答につなげるかにひるむ人が少なからずいるのではないかと思います。

 結論から言えば『別にどうということもない』わけなのですが、こうした違和感の解消というのは実際やって自分で感じ取れたかどうかに経験値としての差が出てきますので、ぜひやってみてください。

 今回は解答例をいろいろ揃えました。この解答はどこをどう直したら正確な記述に近づくのか、どの手順が甘いと読みがおかしくなってしまうのか、いろいろ見比べる時間を取りましょう。過去の模範解答に対して批評眼が備わるようになれば、一気に読解の戦略が本物の読解力に近づきます。ぜひとも自分で解答を作ってみてください。

 

2011年度第1問 桑子敏雄「風景の中の環境哲学」③:
 ・ストーリーを優先して読み、論理展開を整序してから解く
[問1]「身体的移動のなかでの風景体験」(傍線部ア)とはどういうことか、説明せよ。
[問2]「本来身体空間であるべきものが概念空間によって置換されている事態」(傍線部イ)とはどういうことか、説明せよ。
[問3]「それは庭園に類似している」(傍線部ウ)とあるが、なぜそういえるのか、説明せよ。

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。