【プチプチ演習】2005年度第1問 三木清『哲学入門』
PISAショックとアクティブラーニングの萌芽
難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉える

 リクエストありがとうございます。文章自体の難解さが印象的な00年代の文章から、2005年度三木清『哲学入門』をかんたんに演習しておきましょう。
 ※昨年度の再編集でお届けするため、本文の下処理の順番が異なっていることがあります。最適な処理の順序に適宜読み替えてください。

 「馬の歯」「青空の中和のあとで」から2017年度第1問(文明に起因する生育環境の∞次的変化・瓦解)という出題の流れを見たとき、昨年の19年度入試を00年代の問題演習で迎え撃つ、というのは必然とも言えました。この00年代の問題たちには、本試験の問題文として近年以上の「文体の硬さ・用語の難しさ」と「文脈間の堅固さ・述べ方のくどさ」があり、かつレトリックが絡み合う文章も多い。上の学年の講習で扱ったのには、個人的には明確な狙いがあったのです。

 タケトミと長らく関わった皆さんには、今年度入試への最終的な備えとして、00年代水準の難解な文章をPBLのアプローチで解いておいてもらいたいのです。それはつまり、学者・研究者の「観点」で、彼・彼女らにとっての「設定課題」を皆さんが読み解くことを意味します。

 まずは、肩慣らしです。この2005年度の硬い文章のなかに「ザックリと読むための骨組み」が存在することをはっきり確認して、対応できない他の受験生を皆さんで束になって抜き去りましょう。

2005年度第1問 三木清『哲学入門』①:
 ・論理展開の整序の初歩︙論拠の集約のおさらい

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。