最終年度のセンター試験への対策が必要な時期に入ってきましたね。現代文では問6を先に読む、選択肢は肢の末尾から消去法、本文にない限定をする論理的によじれた偽選択肢に注意、推定無傷の原則(記述作業と対照的に、exの前後に多少でもある情報は広い目で有効とみなす)が分かっていれば、構造的読解(記述の際の下読み、下処理)の延長で行けると思います。センター国語は灘や開成でも一人も200点を取れないのが毎年のことなので、神経質な読み取りに陥ってしまうのは時間のロスと失点のリスクが大きくなってしまうだけの悪手です。即かず離れずのトレーニングを続けて解法への柔軟性を保つようにお願いします。
実際には、二次試験の記述で解答要素を一つ気が付かない(約2点の失点)だけで、センター試験でいう読解の1問分以上の失点になるわけです。二次の理科/地歴で一つの大問ごとバッチリ対策どおり答えられる(約10点)かどうかが、センター試験の〝(自分にとっての)大失敗〟の失点幅と同じくらいに相当するわけです。トータルで得点すればよろしいし、二次現代文だけでもブーストできるところなので、センター対策に関しては、どうか自分なりにニュートラルな感覚で解答できるようにしておいてください。
きちんと積み上げることと、目先のことしか見ていないこととは全く別の事象です。先のことしか考えていないのもセンターに全振りも、一見集中しているようで感覚を鈍らせています。明確な学習の計画を立て、十一月までの二次対策の内容がちゃんと一月に繋がっていくようにさじ加減をしていきましょう。
さて、読解の戦略が整い、また2000年代の古風で難解な文章に慣れた今、解説途中になっていた二〇〇七年度『読書について(芸術の普遍性についての文章)』の解決を済ませておこうと思います。
記事が途中でもやもやしていた人も、様子見でやってこなかった人も、この年度は絶対に重要ですので目を通してください。忙しい人は記事が完結してからでも構いません。とにかくこの年度は解いておくべきです。
2007年度第1問 浅沼圭司「読書について」解き直し①:
・PBL的な読解戦略(高難易度):
ゲームチェンジャーの出現が論理展開をかき乱す場合の論拠の整序について