2010年度第1問 阪本俊生『ポスト・プライバシー』①
論理の渋滞、赤信号を前に文明人が読むべきところ

 リクエストいただきました。〝前半難解、後半は07年度『読書について』と同様な感じ〟の、2010年度『ポスト・プライバシー』を予定から繰り上げて取り上げます。添付PDFを参照してもらえば分かりますが、「手順さえ間違えなければ」すぐに解けます。
 2016年『反知性主義』と同様に、整序すべき後出しの論拠が、この年度の場合も我慢大会のようにずっと後になって出されている。よりにもよって今回は論拠②(条件分岐)と、それによるふた通りの場合の論拠①(定義)を読まねばならない、ということです。何も考えず段落分けしてたらたぶん読めません(読んだところで頭は働かないでしょう)。
 でもみなさん、9月以降のこのブログ自体の論拠を整序してみてください。もう読み方は判っているはずです(2016年度『反知性主義者たちの肖像』の記事は必ず読んでください)。

 ポイントは、〝初めて出くわした交差点の信号が「赤」だった時、急ぎ足のあなたが読むべき情報は何か?〟です。交差点は何叉路なのか歩道橋はあるのか、スクランブル交差点なのか通常の信号なのか、全く車は通っていないのかそれとも完全に渋滞で動いていないのか、はたまた赤のまま信号が壊れていないかとか、「止まる」にしても考慮すべき〝流れ〟はあるはずなのです。
 〝流れ〟が見えたら、最初の取った瞬間的な態度・姿勢から自然と次の状態に移行するはずです。授業のさいにも論拠を信号機に喩えたことが度々ありましたが、この〝論拠を察知したあとの機敏な認識の変化〟が、論理的でありながら整っていない文章(時代の不可逆的な変化のため・筆者の理解力や説明力不足のため・単純に校正前の文章であるため等)を読むさいには非常に重要になります

 まぁ、講習も最終局面ですから、ちゃんと読んでいればもう負けません。

2010年度第1問 阪本俊生『ポスト・プライバシー』①【プチ解説】:
 ・〝論拠の流れが見えてから読む〟習慣を明確に身に着けよう
 ※良い答案を募集します(追記して採点します)。メールやコメント欄経由で送ってください

☆☆ここから先は会員専用ページです。 ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆


コメントは受け付けていません。