【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』③公開採点(前編)
〝自我の本質はbでもないしAでもない〟本文の論拠整序なしで解答は不可能

 昨年度、お茶大の解説(問1~問4)です。

 120字(4行弱の記述問題)を書くための事前準備について話をしています。これが必要な人(ほとんどの人が対象になります)は読んでください。

【直前対策演習】
 2019年度お茶の水女子大学第1問
 船木亨『現代思想講義―――人間の終焉と近未来社会のゆくえ』③(問1~問4):

☆☆ここから先は会員専用ページです。解説PDFもアップしました。 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆[if-login]

【解説、マークアップ】2019年度お茶の水女子大学第1問「現代思想講義」
【解答指針】お茶の水女子大学 解答指針(公式)

 

 

 
【設問ごとの公開採点】
 この船木亨『現代思想講義』は、とあるaさんの個人的な自主演習課題としてメールいただいたものです。さきほどはまず私の授業の延長線上で設問ごとに解答要素を振り分けましたけれども、大学の作題者が書いてほしいと述べているポイントと、流布している業者の模範解答、そして初回のaさんの記述解答とを見比べながら、指導要領を越えてるからとても口に出しては言えないけど、ホントはきっちり書いてもらいたい内容について、皆さんも一緒に考えてもらえたら嬉しいです。

[問1]︙最初の問題提起(ex1デカルトに関連、ディスり文脈付き)がどこで一応の決着を見ているかを掴ませる問題
(次のディスり文脈(=問2の範囲)が始まる直前で指定字数どおりの語句が求められている※1


解:語るべきことがあって、それが語られている相手や状況において、その言葉の言外の意味を示すもの(45字)

 傍線部①じたいが示している「最初の問題提起」の答えがどこか、という問いです。次の問題提起が9段落であることから、まずは8段落までの〝Q&A〟のまとまりの中から指定字数で探せばよいという出題のようです。全国には傍線の直近からしか探さないように教えられている可哀想な受験生も実際にはいますから、本文の中盤にあたる筆者のメチャクチャな立論の部分(9段落以降)まで誘導してやる必要があるわけです。

→※1
 で、ここの問題提起(最初のディスり文脈)の答えですが、2013年度「ランボーの詩の翻訳について」や駿台模試「モンテーニュ再読」などで明らかなように、最初のディスり文脈の実質的な答えは、実際には本文後半で拡張され再び述べられています

 23段落〝他人の自我は、推測であるばかりでなく、言葉を語り、他人を主題にする際の前提であり、一切の人間関係と政治的問題がはじまる情動の始原(46字)である〟という箇所がまさに本文全体としての答えとなるのですけど、お茶の水女子大学はここまでは求めていません。

※ちなみに、このオンライン講座が目指す東京大学の問題について考えるかぎりは、2019年度「科学と非科学のはざまで」2016年度「反知性主義者たちの肖像」2015年度「傍らにあること:老いと介護の倫理学」2012年度「河野哲也『意識は実在しない』」2010年度「ポスト・プライバシー」2007年度「浅沼圭司『読書について』」など、近年の3分の1くらいの場合で明らかに言えるとおり、文章の後半に出てくる解釈や考え方を前提に全体を捉え直すことが、完全な解答を作るための前提条件となっています。

 このお茶大の文章の場合は、かたちとしては〝学習指導要領は守っています〟という風を装いつつも、筆者の論の運び方、すなわちex4のヒュームの引用を借りながら、「経験から得られるものはなにか」という新たな観点を加えて〝〈わたし〉とは何か〟という最初の問いに別の要素を与えようとする(論点を動かそうとしている)ことに対して、一人ひとりの受験生が追随してきているかどうかを見ているわけです。

 筆者はその論のなかで、対立軸(ディスりの対象)として〝意志〟を引き合いに出して叩くことで「他者から何を認めるか、見つけるか」という次の段階の議論に話を進めようとしている。しかしながら、あくまで筆者は、現在に至る思想史上の考え方を組み合わせて概括することによって、現在の観点でデカルトを追い詰めているだけであり、当時のデカルトが考えたこと、現象学などデカルトが後世に与えた影響などについて取り合っていません。だから23段落がもし「最初の問いの最初の意味での答えであるか」と問われたら、「こういう観点においてこういうふうに考えるかぎりは正しい」というように、論点がずれて特定の条件に絞り込まれているという、いくらかの留保が付けられた議論の結果であるということを解答のなかで補足説明していかなければならないと思います。

 この問1で23段〝言葉を語り、他人を主題にする際の前提であり、一切の人間関係と政治的問題がはじまる情動の始原(46字)〟と解答できてしまった受験生は、この留保の部分について意見を述べさせる出題として用意された、筆者の論の展開をまとめさせる問5や批評させる問6三〇〇字記述にさっさと進むことができ、まさに求められた人材としてそのボーナスステージで真価を発揮し、無双ぶりを見せつける、というふうに言えます。

 「気づかない人は別に結構」という設問はよくあるのですよ。毎年問題を作る大学の先生の側は、超上位の受験生が自大学を受けているかどうか定点観測をします。じっさいのお茶の水女子大学にそういう剛の者がどのくらい受験してきているかは分かりませんが、〝今年は東大京大受けてもおかしくない層が5人受験していた〟とかいう情報は、学内のカリキュラムを調整したり学生を募集したりするするうえで非常に有益な情報なのです。少なくとも私立の中学高校の入試作問においてはあたりまえになされていることですから、作問の裏を読んで大量得点のバックドアをあらかじめ見つけておくという考え方は、この過去問対策の最終段階には持っておいたほうがよいのではないかと思います。

 

[問2]︙問1の次のディスり文脈の、ディスられる側の説明をする問題
ex4幼児の言語世界=〈r1・r4ただ一つの世界〉のファンタジー)の内容が、現実に現れる他者の存在〈r3クザーヌスの言う「数多くの〈わたし〉」〉によって〈r4自己崩壊、砕け散る〉)

大学からの要望:
「ただひとつの世界」では、現実の世界とは異なって、数多くの〈わたし〉の存在が意識されておらず、ひとつのファンタジーに完結していることを説明できていること。
某O社解答:
事物や生物しか存在せず、固有名の自分はそのなかの一つでしかないから、▲〈わたし〉という語を発する存在や、✗〈わたし〉と自分との同一性を意識しなくてよい、△言葉で物語られて完結するファンタジーの世界。
aさん解答:
▲誰が語っているかを意識しないでいられるため、世界には事物や生物たちしか存在せず固有名の自分もまたそのひとつでしかない△空想や幻想上の出来事であり、✗物語という世界経験の土台を与えながらその破壊を通じて幼児を現実世界へ連れ出すもの。

 aさんの解答は、設問指示が文脈上ディスられる側を書くようになっているのに対して文脈全体の要約を書いてしまっているため、結論的には真逆の意味を書いてしまっているのが痛恨のミスでした。▲ディスり構文の内容的な解消が不十分なのと、△ファンタジーというレトリックが文章中盤に出てくるのでそれを要素として補わなければならない作業が手つかずであるのが残念ではありますが、受験者の水準の広い読み取りは十分できていると思います。

 一方、業者の解答は〝〈わたし〉〟という文中の用語の意味合いを本文後半まで見ていないために理解自体が間違っています意味段落的に18段落以降を切り離してしまったから、〈わたし〉つまり「自我」という本文のテーマの中核に対して早まった説明をしてしまっているのです。

 大学の要望からすると、「数多くの〈わたし〉の存在」は解答の中核に据えてもらいたかったようですね。つまり、少なくとも文章中盤の意味段落的な部分(8〜16段落)の、深い意味での要約だけはちゃんとやってもらいたかったということです。これを読解戦略という意味で置き換えると、文章中盤のレトリック〈r2〉〈r3〉〈r4〉やex5サルトルの引用「他人は地獄」の意味を、ex1〜ex8までおさらいして、本文のテーマとしてストーリーテリングできたかどうかが問われていたということになるのではないかと、私は思います。それをするかしないかで合格不合格が決まる、業者の解答のおよそダブルスコアで得点するくらいの点差が、前半の設問である問2の段階ですでに生じてしまっているのを、よく考えておいてください。

[問3]︙問2と同じ言及範囲「ex4(幼児の言語世界)におけるファンタジー崩壊」の中の論拠をまとめる問題
大学からの要望:
現実を「ともに」生きると、親ないし他人は幼児に対してどのような行動をとるのか。またその行動は、幼児にどのような恐ろしい認識をもたらすことになるのか。この2点を踏まえて説明できていること。
某O社解答:
身近なところにいる親ないし他人は、ファンタジーの世界にじかに現われて、現実の世界には数多くの〈わたし〉がいて自分だけで完結しないことを教え、暴力的にファンタジーを破壊してしまうから。
aさん解答:
他人が現実をともに生きようと働きかけることで、幼児は世界にはたくさんの〈わたし〉がいて決してひとつのファンタジーに完結したりはせず、自分もその一人であると必然的に知らされ、幼児のファンタジーの世界は破壊されてしまうから。

 〈rファンタジーの破壊〉=〈rわたしを映す〝割れた鏡〟(クザーヌス)〉という複数のレトリック間の関係性を、問2でも問3でも軽く触れておきましょう傍線部の語句がレトリックに該当する語句と関わり合う場合、それは本文テーマについて解説してボーナス得点をもらうチャンスなのです。京都や阪大の字数行数が多い設問のときには、あらかじめexと〈r〉を使った本文をストーリーテリングを済ませておいた受験生ならばあっという間に指定字数行数を有効な得点をもらいながら埋めることができますので、直前期のいま、よく覚えておいてください。

 問2問3にしてすでに〈r〉を通じたボーナスゲームが展開されているはずなのですが、業者解答もaさん解答も控えめの関連三要素の記述解答になっています。京都の場合は必ず4行は渡される設問であり、お茶の水女子大の解答用紙(外部非公開)もそのくらいは余裕を持った解答枠となっているようです。aさんが京都を受ける場合は、解答要素に何を加えればいいのか、ここでよく復習しておくことを勧めます。
 論拠によるプロセスの説明は該当箇所の説明どおりきっちり論述できているので、aさんのいまの段階の解答でも合格者解答の平均水準(京都だったら5〜6割位の得点率?)にはあると思います。とはいえ京都や大阪大学の記述の得点は青天井で、うまく書ければ書けるだけ、受験生の全体平均(4割弱)よりも目に見えて高い得点を得ることができると思います

 雑な話をしているようですけど、解答指針にあるような部分をただ書いている感じの受験生は配点の半分弱=4割の得点率にとどまり、正確な論拠の説明のトレース(学習指導要領の外)を完成している受験生は残りの2割5分を得て6割程度の得点を取りさらに本文のテーマ性まで筆者の表現(レトリック)どおり正確に論述できた受験生は最後の2割5分の得点を得てほぼ満点というような見通しを持つこと。大学の先生が高得点の標準解答を採点チーム内部で作成して、そこに配点したうえで採点をするわけですから当然のことなんですけど、入試作問をする側にならないとなかなかピンとこないかもしれませんね。

 東大第一問の記述についても同じなのですが、最後の設問だけが百二十字の長文記述ですよね。本文の結び近くにしか長文記述の問題が存在していないので、別の点で惑わされます。
 
本文の終わり付近なので文章のテーマ性について言及しなきゃいけないということだけはプレッシャーとして感じるんだけど、そこまでの小問3つ(ないしは4つ)までをそれぞれ傍線部内の二項対立程度の読み取りで済ませていた人は、つぎはぎの本文要約をするくらいしか長文の説明を構成する準備がなく、少ない記述分量にしてあっさり足もとをすくわれてしまうのです。これが〝exと〈r〉であらかじめストーリーテリングをしておこう〟と私が主張する理由です。
 シベリア抑留『望郷と海』の授業では、複数の〈r〉と〈r〉を関係付ける話をしましたが、覚えていますか。高3の受験水準で言えば、その〈r〉をexとの関わり合いから捉え直させて、任意のexから見た〈r〉についての記述説明というふうに〝違う視点から筆者の発言を言い直させる〟という作業にも対応できるようにしておく必要があります。

 東京大学の百二十字記述問題では、京都のような7行210字みたいな長大な記述説明をさせない代わりに、終盤の段落における「飛躍した言い回し」や「筆者による皮肉・当てこすり」に傍線が引かれて、〝本文で述べていること(論理展開)〟〝筆者が本文で言いたいこと(〈r〉が強行しようとするストーリー)〟とのあいだの差分の説明が求められます。赤本の〝とりあえずざっと本文要約〟が合格の水準に満たないのはもちろん、青本のパターンレトリックの関連付けもしないで自分の言葉で曲解して読み進め、論理展開筆者のイイタイコトの区別ができないまま憶測で記述する)でも高得点が得られないということの理由を、イメージだけでもいいのでつかんでおいてください。

 上位の大学が常識のない雑な解答に減点をしていくのはアタリマエのことですけれども、ただ形式的に丁寧な解答をマジメにやったところでそんなの有能な人材のうちに入るわけがないでしょう。エリート意識は不要ですが、皆さんはエリートの水準にとうの昔から突入しているのです。甘い見通しで受験をすることは、大きな失点につながるもったいないことなのです。くどいと思われているかもしれませんけど、ぜひ分かってください。

 

[問4]︙3つ目のディスり文脈の、ディスられる側の説明と、代わりに主張される「本質」の説明をする問題
ex7ヒュームの経験論哲学においてうかがい知ることができる「幼児から脱却するために人間が経験するべきもの」とは〈r5自分と世界の未分化(r1)を破壊する(r4)ex5他人という暴力〉の存在であって、他者の行為から事後的に知るほかない「意志」などではない※2

大学からの要望:
筆者が、自分自身の行動と他者の言動の両面から、「自我の本質として、意志をもつ」という考えに対して反論していることを的確に把握していること。

某O社解答:
自我とは、他人が自分の言動にどう反応しているかを推察して、それが自分にもあると仮想される人格的同一性のことであり、✗意志も、行動が意識的であるか否かを区別するための法的概念にすぎず、▲人間の本性にあるものではない。
aさん解答:
▲意志は自分自身にとって自分がこれからすることを宣言する言葉とそれをしばしば思い出す程度のものであると考え、その思い出すかどうかということは意志によってできることではないので、○自我の本質として行動をコントロールするものではないと反論している。

 大学からの要望の文面をよく読んで考えてください。「自分自身の行動」という言葉は傍線部のある19段落、「他者の言動」という言葉はその直後の20段落ですが、筆者は「何をめぐって」〝意志〟仮説に反論しているのでしょうか
 これは単純に言えば「この意味段落を導いている問題提起はなにか・どこに書かれているか(=17段落「それ(ファンタジー崩壊した後の〈わたし〉の回復)はどのようにしてか」)」という論点の確認の問題でもあるし、筆者が反論しているこのディスり文脈は本文中ではどういう規模で連鎖しているかという議論の相似形を見つける問題でもあります。そう、いずれにしてもこれは、自分のロジックでデカルトを倒すという筆者の壮大な執筆の動機まさにそれ自身であったことに気付けるかどうかが最も大きなポイントなのでした。

 aさんの解答は、直近の形式段落二つの語句からまとめているだけではあるのだけれども、その文脈における論点(傍線部における局所的なディスり文脈の論点)が何であるかはきちんと押さえていることに加えて、解答前半が反論する根拠のかたちでひとまず正しく書けているので、業者の解答よりも高い得点が来ると思います。

 惜しむらくは、aさんの解答が、筆者の論旨との対応関係を示せていないところですね。ロジックの面で発展可能な相似形を描いていることが示せさえすれば論旨全体を述べる必要はありませんが、このままでは部分解でしかないのです。この解答に〈r5〉〈r1〉〈r4〉をめぐる本文中のストーリーを関連付けるような記述の展開の方向性をぜひ意識してもらいたいと思います

 

 加えて、ここで皆さんに問題点を考えてもらいたいのは、まったくもって意味不明なまとめかたをしている業者の解答の方です。
 なぜ、解答前半の主張内容(自我とは、他人からを推察して、自分にもあると仮想されるもののこと)にまで気が付いているのに、その大事な筆者の主張を、筆者がまさにディスって斬って捨てている相手〝意志〟と同列に斬り捨てるような解答を作ってしまったのか。

 ここでの問題提起である17段落「それ(ファンタジー崩壊した後の〈わたし〉の回復)はどのようにしてか」や、その直後にあるex7(ヒューム曰く「ひとは『自我』そのものを経験することはない」)に視点を移せれば分かるとおり、この問いは「意志」をディスりながらそのまま本文全体の結論を訴えるという、本文中で最末端にある、最大規模のディスり文脈を形作っています。業者の解答を作った人は、この筆者の最終の主張(2126段落)と、傍線部の「自我の本質に意志がある」仮説とを戦わせなければいけなかったのです。それなのにどちらも〝人間の本性じゃない〟とディスっておしまいにしていて、たいへん情けない解答になってしまいました。

 こうした問題は、論理的な思考力の不足もさることながら、ディスり文脈のあいまいさを本文の後ろの方から順々に解いていくといった演習・作業をしてこなかった、経験値の不足によって引き起こされていると言えるでしょう。

 京大や、阪大の特に文学部を受験する人は、小問ごとに文章全体の見取り図が必要になっているこの事実をよく認識しておいてください。「複数の設問をセットで解く」ということは、こうした見取り図の作成を最大効率で活用せよ、ということでもあるのです。

[/if-login]


コメントは受け付けていません。