2019年7月24日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか④ 記述解答の組み立てかた【後編】 さぁ、これで自分で論説文を読み解く際の戦略も戦術も見えてきましたね。 文章の論説としての主旨を述べる経路場所と、それに関連する素材の場所をこれで確認できますので、皆さん自身が分かったもん勝ち、見えたもん勝ちの状況になってきました。 ただ、戦...
2020年2月8日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2015年度第1問 池上哲司『傍らにあることー老いと介護の倫理学』〝なんでお母さんにもっと早く言わないの!?〟ディスりの果てまで置き去りになった論拠の恐ろしさ 最終の問題演習として、2015年度と、2017年度を選んでお話をしたいと思います。 2017年度は言及するだけになるかもしれませんが、皆さんが超上位生徒に得点で勝つための〝仕上げ〟です。最終局面の論理力で、何が、どこが入試問題を読み解くさいの...
2020年1月20日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』②〝自由記述〟長文記述が複数ある大問にひそむ〝大人の事情〟 昨年度、お茶の水女子大の解説(解き方の概要)です。 〝自分の言葉で書けているか〟という言葉の意味をそのまま受け取って合格する受験生はいないと思いますけど、大学が公開する解答指針を本文と照らし合わせ、要求される分析の水準をきちんと見極めておきま...
2019年12月8日 ataketomi(管理人) 2010年度第1問 『ポスト・プライバシー』②(問1,2,3解答編)幹から枝へ、PBLで分かれているのは段落じゃない 言語による論理には後出しの部分がどうしても付きまとう―――2010年度第1問『ポスト・プライバシー』における読解の下処理は前回で終了しました。捉え方一つで読解の大きなハードルを乗り越えたあとに待ち構えているのは、「記述において何をどこまで書くか...
2020年1月30日 ataketomi(管理人) 【実践問題】2019年度お茶女『現代思想講義』④公開採点(後編)ディスりで混乱しているかぎり、君は筆者の論理展開を批判できない お茶大の解決編(問5、問6)です。 この文章、〈スマホ持ってる人に公衆電話を使わせまいと意地悪してドヤ顔しているような滑稽さ〉があります。居心地が悪いのは読者が読めていないからではないくて、筆者の論の建て付けが悪いから。四の五の言ってる筆者の...
2019年9月21日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」①【プチ解説】アクティブラーニング導入後の東大入試に向けた解法 武富です。 学習範囲の情報提供にご協力ありがとうございました。 例によって文理関係なく、国語でも課題がけっこう出ているんですね。私のこのMLやブログが負担にならないようにしたいと思います。 それで、手近なところから配信していくのですが、 2...