2020年7月29日 ataketomi(管理人) 2009年度第1問 原 研哉『白』①一見簡単な「評論」を珍しく出題した大学の意図とは 国語総合の教科書にある文章で、授業で取り扱ったついでに投稿します。原 研哉の『白』です。 この記事のタイトルの通り、「評論」の中でも明確な「現代の技術文明批判」をテーマとしていて、難解なことは何もないような初歩的な文章かのように扱われることも...
2019年5月29日 ataketomi(管理人) サイトのプライバシーポリシーと、限定公開開始のお知らせ/演習2(07年本試)は重点教材です セキュリティ設定とログイン時の認証手続きの説明について、訂正の提案に時間と手間を割いてもらってありがとうございます。 元号自体が内閣への皮肉だったり、日本の選挙後の運命を米大統領が暴露してしまったりと、5~7月で確定する今年の現代文の出題方針が...
2019年12月30日 ataketomi(管理人) 2010年度第1問 『ポスト・プライバシー』③(問4,5解答編)後出しの条件分岐、その先にある〈r〉の説明 ここでは、3年前の放課後特講で添削指導した卒業生の答案を紹介しながら、これまでの授業やこのオンライン講座で示してきた読解と解答の水準と比較してみたいと思います。記述のスキルの細かい仕上げなのでちゃんと読んでね。 〈r〉も極めた。PBL的出題で...
2019年7月9日 ataketomi(管理人) 【実践問題PDF】力試し 東大実戦 篠原雅武『空間について』 ついに、東大オープンが迫ってきました。あまりの難問に解説ばかりが立て込んでしまいましたけれど、予告していた演習問題の配信をします。 この演習までは是非ともやるようにしてください。これに手応えがあれば、他教科に注力しても良いです。(私も第1回オ...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた ③ロジカルシンキング 読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた ロジカルシンキング・アクティブラーニング・クリティカルシンキング・課題解決学習などの呼び名で、大学構造改革後に盛んに扱われるようになった、日本語の枠に囚われない〝問題事...