2021年1月25日 ataketomi(管理人) 複数の論拠の整序を行う理由 ③ロジカルシンキング 複数の論拠の整序を行う理由 これは論理的読解力そのものの議論になるので、ロジカルシンキングに関する他の項目記事と比べれば、比較的簡単なTips的記事にならざるを得ないと思います。解くなかで感じてもらいたい、論拠の単純化...
2019年11月17日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度『反歴史論』③(問2、4、5解答編)伝統の〈重み〉は自分たちのものか否か 2008年度『反歴史論』の残りの設問解説(問2、4、5)です。問2は実は各論の設問でしかないのが罠と言えば罠なのですが、てきぱきいきましょう。 自分たちの代で母校に何を為し得たのか、私立の草創期の学校であれば在校中の一つの美学みたいなものがあ...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ①記述の書き方 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ※東京大学については、まとめ記事完成までは「論説文」「随筆」カテゴリーから各年度の記事を直接読んでください※ 東京大学の問題は、すっと読めるような文章が選ばれていることはまれです。難易度は...
2022年10月24日 ataketomi(管理人) [レビュー] Vue3 フロントエンド開発の教科書[レビュー] Vue3 フロントエンド開発の教科書 WINGSプロジェクト 齊藤新三 著 山田祥寛 監修 技術評論社 はじめに 当方、私立の中学校高等学校で二十余年教壇に立ってきたいわゆる普通の学校教職員です。業務面でやってきたのはVBA fo...
2019年7月26日 ataketomi(管理人) 演習2 07年度『読書について』論旨を読み解くチート技のパズルこれって要するに過去3年の出題傾向じゃないの? 読解と記述解答の基本戦略が定式化されて、ようやく私の授業の行き当たりばったりの印象が払拭できた、というところでしょうか。こういう解説をもっと早くやれればよかったですね。 まぁ、西大和にいる間はそれまでと比べて法外に忙しくて(どうも奈良の県民性...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた ③ロジカルシンキング 読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた ロジカルシンキング・アクティブラーニング・クリティカルシンキング・課題解決学習などの呼び名で、大学構造改革後に盛んに扱われるようになった、日本語の枠に囚われない〝問題事...