2021年1月25日 ataketomi(管理人) 2行60字記述における無駄のない書き方 ①記述の書き方 【関連記事】 ☆2行60字記述における無駄のない書き方: 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか④ 記述解答の組み立てかた【後編】 ☆解答要素の集め方 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③ 記述...
2019年10月17日 ataketomi(管理人) 随筆2 2014年度「馬の歯」②【(ex)と〈r〉の読み方まとめ】問いという〈光の明るさ〉は〈ずぶり〉と日常に入り込む 「本試験の文系第4問」2014年度の解決編です。添付したPDFですぐに構造把握できる難易度であるぶん「記述」作業を遂行するまでの戦略の質が争点となる出題となっています。 謎解き自体が多少手間なので、本題にさっそく入りますが、この演習課題の20...
2019年9月21日 ataketomi(管理人) 2016年第1問「反知性主義者たちの肖像」①【プチ解説】アクティブラーニング導入後の東大入試に向けた解法 武富です。 学習範囲の情報提供にご協力ありがとうございました。 例によって文理関係なく、国語でも課題がけっこう出ているんですね。私のこのMLやブログが負担にならないようにしたいと思います。 それで、手近なところから配信していくのですが、 2...
2020年2月13日 ataketomi(管理人) 【公開採点】2015年度第1問『老いと介護の倫理学』論拠整序と同時に〈r〉の言及2箇所から抽出する難しさ 今回は2015年度のポイント、問5(百二十字記述)だけを扱います。【プチ解説】で述べたように、問5の理解が問1、問2に関わりますので、ここが分かんない答案は得点率50%を超えることができません。一人でも多くのひとが受かるために、このハードルは超...
2019年10月22日 ataketomi(管理人) 随筆2 2014年度「馬の歯」③【〈r〉の抽出と構成の〝逆算〟】〈r〉無しでは、人は作品が書けないから 非論理的な〈レトリック〉を論理的な筋道に使った面倒くさいケースは、2019年度「科学と非科学の〈はざま〉で」の直近ではこの14年度「馬の歯」になるでしょう。 理科類を受験する人にもこの記事を勧めているのは、大学が好んで出題する文章中のテーマ、...