2021年1月25日 ataketomi(管理人) 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ①記述の書き方 東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題 ※東京大学については、まとめ記事完成までは「論説文」「随筆」カテゴリーから各年度の記事を直接読んでください※ 東京大学の問題は、すっと読めるような文章が選ばれていることはまれです。難易度は...
2019年6月20日 ataketomi(管理人) 【プチ解説】2012年度第1問「意識は実在しない」について おそらく今学期に理系も授業でやっているであろう2012年第1問「意識は実在しない」について、この6月考査前の学習を通じてしっかり仕上げてもらいたいことについてコメントしておきたいと思います。「2012年第1問『意識は実在しない』」:〈 ☆☆...
2019年5月6日 ataketomi(管理人) バックナンバー閲覧について みなさんは連休を主体的に学習できましたか。負担にならないようになるべくあっさりと進めさせてもらうつもりのこの講座ですが、次の演習では本試験の第1問を やる予定です。4月分のまとめとしてあらためてPDFを添付しました(配信時に書き込んだものですが...
2019年11月8日 ataketomi(管理人) 【プチプチ演習】2005年度第1問 三木清『哲学入門』PISAショックとアクティブラーニングの萌芽難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉える リクエストありがとうございます。文章自体の難解さが印象的な00年代の文章から、2005年度三木清『哲学入門』をかんたんに演習しておきましょう。 ※昨年度の再編集でお届けするため、本文の下処理の順番が異なっていることがあります。最適な処理の順序...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) それでも残る比喩表現の問題 ③ロジカルシンキング それでも残る比喩表現の問題 いまだ悩んでいる部分なので、本試験前のアドバイスとして大したことは書けませんけど、見極めを問われているものとして、「論理は比喩を超越できるのか」という問いかけがあると思います。 結論から言...
2019年7月23日 ataketomi(管理人) 07年度『読書について』超難問 前回までのおさらい(重要) お便りいただいたおかげで「ユニバーサルな論説文の読解戦略」を文章化することができました。 私としてもこの二〇二〇年度入試を乗り切るためにまずオンライン講座のコンセプトを明確化しておきたい段階に来ていたので、ちょうど良かったと思います。前回の記事...