2020年12月1日 ataketomi(管理人) 2009年度第1問 原 研哉『白』③放棄された結論――勘所は中盤にあり【ロジカルシンキングのお題としての「批評」】 ロジカルシンキングの批評対象としての掌編、それが『白』の立ち位置かと思います。一言で言えば、この文章は体よく結論をとりまとめただけの悪文で、筆者によってまとめきれなかった中盤の論理:世阿弥の芸術観〝...
2022年10月24日 ataketomi(管理人) [レビュー] Vue3 フロントエンド開発の教科書[レビュー] Vue3 フロントエンド開発の教科書 WINGSプロジェクト 齊藤新三 著 山田祥寛 監修 技術評論社 はじめに 当方、私立の中学校高等学校で二十余年教壇に立ってきたいわゆる普通の学校教職員です。業務面でやってきたのはVBA fo...
2019年5月22日 ataketomi(管理人) 演習2 07年度本試験 浅沼圭司「読書について」’00年代の出題傾向と、今年出そうな読解戦略 ブログ始めましてから初めまして。zohoからこちらに移行を進める一環として、こちらの方から先行で記事を出していきます。 地味にHTMLの流儀を学習していかなければならなくて負担もそれなりにあるのですが、年度後半にそういう技術的障壁を残してしま...
2019年11月10日 ataketomi(管理人) 【プチ演習】2008年度第1問 宇野邦一『反歴史論』①より明確なPBL型の出題 リクエストありがとうございます。難解な印象の00年代の文章から、2008年度『反歴史論』を取り上げます。 一昨年の2018年度入試は同じく歴史の話でしたが、「事実に対するとらえかた」について歴史学は量子物理学と手法が同じだ、というそこそこ意外...
2019年4月26日 ataketomi(管理人) 演習1 8/4 河合東大OP対策1(K塾に翻弄されないために) 02年度東大オープン 湊千尋「予兆としての写真」【7/22更新 PDF配信】 8/4に東大オープンが近づいています。また、駿台の方の東大実戦も立て続けに来ます。これまでzohoの方に添付していたファイルを、あらためて限定公開しますので、ここでもう一度復習しましょう。 〈 ☆☆ここから先は会員専...
2019年7月23日 ataketomi(管理人) 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか② 先生という存在が信じられなくなっているあなたへ ひきつづいて、皆さんからいただいたご質問についてお答えします。 ひと口に言えば「どう読めばいいのか、最適な手順とそれを選択する根拠は何か」ということですね。夏の講習に入ってくるとさまざまな先生に教わったり添削を受けたりしますから、いろいろと新し...