2019年5月6日 ataketomi(管理人) バックナンバー閲覧について みなさんは連休を主体的に学習できましたか。負担にならないようになるべくあっさりと進めさせてもらうつもりのこの講座ですが、次の演習では本試験の第1問を やる予定です。4月分のまとめとしてあらためてPDFを添付しました(配信時に書き込んだものですが...
2021年1月19日 ataketomi(管理人) [事務連絡]ブログ保守点検報告・期間限定の記事追加のお知らせ 間が空いてしまって、ごく2,3名の熱心なアクセスの受験生の皆さん、すみません。 コロナ禍のなか、講師業以外は基本システム構築のことばかりやってきましたけれども、さすがに2次試験が近いということで、いくらかでも記事を追加していこうと思います。...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 複数の論拠の整序を行う理由 ③ロジカルシンキング 複数の論拠の整序を行う理由 これは論理的読解力そのものの議論になるので、ロジカルシンキングに関する他の項目記事と比べれば、比較的簡単なTips的記事にならざるを得ないと思います。解くなかで感じてもらいたい、論拠の単純化...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...
2019年10月29日 ataketomi(管理人) 2011年度第1問「風景の中の環境哲学」③解答編前半PBL型文章 論旨の整序と標準解答 解答編①(問1〜問3)です。第二回オープン・実戦の時期にレベルアップを図りましょう。 この文章は二〇一六年度「反知性主義者たちの肖像」と同じく、「本来前提に置くべきこと」が結論のところで解き明かされているために、遅い謎解きが前半部の論理的な読...
2020年7月29日 ataketomi(管理人) 2009年度第1問 原 研哉『白』①一見簡単な「評論」を珍しく出題した大学の意図とは 国語総合の教科書にある文章で、授業で取り扱ったついでに投稿します。原 研哉の『白』です。 この記事のタイトルの通り、「評論」の中でも明確な「現代の技術文明批判」をテーマとしていて、難解なことは何もないような初歩的な文章かのように扱われることも...