2019年6月30日 ataketomi(管理人) 07年度『読書について』全体読解 理屈っぽいと何が困るのか さて、本文と問1までの説明が、このPDFになります。できれば複合機で各自印刷するか、これを参照しながら青本を使って紙の文章で本文を熟読してください。 「07年度 浅沼圭司「読書について」」:〈 ☆☆ここから先は会員専用ページです。解説PDFもア...
2019年10月25日 ataketomi(管理人) 2011年度第1問「風景の中の環境哲学」②【PBL系に複数の〈r〉の解き方】 第二回東大オープンの直前ですね。二〇一六年度随筆『馬の歯』の解説記事に色分けをしながらさんざん推敲に苦しんだあとになって、複数の〈r〉を処理する単純な方法を思いつきました。いつも授業では黒板を書く過程でうやむやに教えていた「初見での〈r〉の実戦...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ③ロジカルシンキング 場合分けを語るなかで見えてくる前提条件 ロジカルシンキング、アクティブラーニング、課題解決型の文章において、本文終盤の読み取りと全般的な記述問題の仕上がりに強烈な得点格差をもたらす〝後出しの前提条件〟についての説明です...
2019年5月22日 ataketomi(管理人) 演習2 07年度本試験 浅沼圭司「読書について」’00年代の出題傾向と、今年出そうな読解戦略 ブログ始めましてから初めまして。zohoからこちらに移行を進める一環として、こちらの方から先行で記事を出していきます。 地味にHTMLの流儀を学習していかなければならなくて負担もそれなりにあるのですが、年度後半にそういう技術的障壁を残してしま...
2021年1月25日 ataketomi(管理人) 2行60字記述における無駄のない書き方 ①記述の書き方 【関連記事】 ☆2行60字記述における無駄のない書き方: 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか④ 記述解答の組み立てかた【後編】 ☆解答要素の集め方 【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③ 記述...
2019年4月16日 ataketomi(管理人) epub移植テスト改訂版(文字詰め)不ざレル 忍レビ 人ニ 之の 心 孟 子 曰いハク、「人 皆 有二リ 不レル 忍レビ 人ニ 之 心一。先 王 有二リテ 不レル 忍レビ...