【実践問題】2019年度お茶女第1問『現代思想講義』①
我思う、ゆえに女子大に在り!?〈飛躍する言葉〉の必要性

 センター明けの直前演習コンテンツとして、お茶の水女子大学に行ってみましょう。
 一橋のように実学重視でなくて、女子を京都に行かせまいとする首都圏上位の国立大、お茶の水女子大。直近の入試問題から見えることがきっとあるはず。

 いま現代思想を出題されたら狼狽えるでしょ? どうやって解くか、ちょっとやってみましょう。

【直前対策演習】
 2019年度お茶の水女子大学第1問
 船木亨『現代思想講義―――人間の終焉と近未来社会のゆくえ』①【プチ解説】:

 個人添削課題のついでにブログ掲載の承諾を受けましたので、年明け最初の記事はお茶の水女子大学の第一問から、当大学の傾向となっている哲学的文章を皆さんにも紹介します。

 首都圏の大学は予備校のブレインとも関わりが浅からず、またそうした進学熱の受け皿として国立最上位の女子大学であるお茶の水大学はあると思われます。学科によっては数学抜きで国語が英語の倍のウェイトとなるため、本気で点を獲りにいかないとNYGの君たちであっても文系で合格することは難しいかもしれません。

 関係のないような話で新年を始めるのは、センター+二次の合算で国立の出願を決める、いまが余裕や柔軟性などの点で精神的に点検が必要な時期と思うからです。
 2020年度入試に対する私の傾向と対策の演習は、記事における解答解説の水準と分量としては10月あたりで例年のクオリティを完全に追い越してしまっています。4、5月に少し触れたように、ここからは論理力の高まった受験直前の君たちに、難しい年の水準でウォーミングアップをすることが重要です。そしてそれは学校の演習で各自で実践できるようになってきているので、基本的には自分で自信持って進めていってほしいと思います。

 ただし、その精神面での余裕や柔軟性は、夏期講習や面談のときとレベルは違えど奪われてしまいがち(それを〝現実的な判断〟という言葉を使う愚か者もいる)なので、センターでも揺さぶられる現代文でちょっと変化球を味わってほしいなと思います。

【出題の概要】
※この記事は京都を受ける1、3、4組の皆にも「最終のオンライン演習記事」として読んでもらうつもりで書いています。

 筆者の船木亨氏自体は、東大でも京大でも出題可能性の高い現代の論者の一人ですけど、ちょっと読みにくい文章というところがあって、模試の出典の方でよく見かける方です(東大出身、専修大学教授)。

 このお茶の水の文章を一見して感じるであろうことは〝予備校の難しい問題に似ている〟〝現代思想のテーマを直球で訊かれている〟ではないでしょうか。そして読みにくいので、すっかり〝そういえばあんまり哲学的な内容やってこなかったもんなぁ︙〟という合理化(言い訳)を始める光景が思い浮かびます。

 でもこれ、授業でもこの講座でもやってきてわかるように、出題したお茶の水大の先生からすると、2000年代の東大の出題水準の文章難易度(複雑性)を、京都が4行程度で書かせる出題内容で、論理的に考えさせるアシストをつけて問いかけている問題なのです。さすが最近の出題だけあって、安易な参考書の京大対策のようには適当な答案を書かせてはくれないのですが、阪大の過去問(特に2008年度くらいからやたら論理の構成について訊いてくる)をやれば明白であるとおり、京都大学の記述をロジカルに書かなくていいと思っている方が見当違いというものなのです。

 君たちからすれば生まれる直前の話ですが、2000年度に近代の歴史資料の出題を取りやめた京都大学こそが、学術性の軸として「論理力」を受験生に求めるようになった二十一世紀最初の入試の改革者であったことを忘れてはいけません。高2前期学期に学習した〝民芸の美〟についての問題演習でも、筆者の論理展開(のずるさ、論点ずらし)をわかったうえで説明しなければならなかったように、文中の論拠である条件分岐や前提条件の流れの整序はやはり得点差が付く重要なポイントなのです。書きなれてきたであろう今だからこそ、論拠の整序を作業工程のなかにきちんと入れておきましょう。
※「論拠の整序」についての詳しい解説は、2016年度東大第1問や2010年度東大第1問を参照してください。

【本文の特徴と構成の読み取りかた】

 説明口調、知らない情報、まわりくどい文体、先の見えない論理展開︙︙ センター試験の次年度から行われるはずだった共通テストを見越して、もしかしたら今年のセンターも、こういう読みにくい文章を構造的に読み解かせるかもしれません。読者を見くびっている割に論理的にしっかりしていない書き方なので、深い内容をまとめてはいてもあまり良い文章だとは言えませんが、そのツメの甘さを受験生に突いてもらうために三〇〇字自由記述が用意されているのだと思います。

 今回の記事では、ロジカルシンキングや課題解決型学習を念頭に置いた〝あえて出題された読みにくい文章〟を、なるべくダメージが少ない状態で読み通すことを考えます。

 そのうえで速読に必要なのは

☆☆ここから先は会員専用ページです。解説PDFもアップしました。 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ログインしてください ⇩ ⇩ ☆☆

 ・・・で、この文章の場合そこから話は無批判に進んでしまって、それぞれの人間個体は、意思疎通と思考のために習得した「言語」というものを共通要素として、社会全体の他者たちと自分の存在とを同じようなものとして認めている―――そういう結びになっているのです。正直なところ、私のこの記事(7923字)よりも少ない文字数の中で、現代の思想に連なる哲学者を論破したり複数の哲学者の関わりを正しく関連付けて説明するなんて無理なのです

 センター直前の記事としてはこれが最終となります。今回は一見知識量を問うような現代文の論説に対して、大意をすかさず把握するための方法と、〈r〉を介して文章中の飛躍を埋め、本文の構成要素の関係性を設問に表すための方法を確認しました。センターの問5や問6における描写や論理関係の解答にも使えるので、できたら確認しておいてください。

 次回の記事は東大120字や京都の4〜5行記述にも関係するであろう、書くべき内容の射程範囲を、このお茶の水女子大学が開示している模範的な解答方針の文面から読み解いていきたいと思います。

 体調気をつけて、センターをいい得点で突破してください。遠くからではありますが、応援しています。


コメントは受け付けていません。