②比喩表現と具体例の重要性
具体例のグルーピングによる伏線の処理
- 投稿フォーマット アサイド
-
-
東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題
①記述の書き方
東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題※東京大学については、まとめ記事完成までは「論説文」「随筆」カテゴリーから各年度の記事を直接読んでください※
東京大学の問題は、すっと読めるような文章が選ばれていることはまれです。難易度は易しめでも、テーマ・思想の学習的にはちょっとクセがあり、いかに今風のテーマではあっても、知っている知識で答えるという対処はさせてくれないというのが例年の傾向でしょう。頭から決め込んで読んでいくタイプの人は基本的には全く読めないですし、このブログも読んでいないと思いますけど、私大系の先生が「東大の問題は易しい」というのは、えてして素材文が学術的に入門程度に過ぎない文章から選ばれているからに過ぎなかったりしますので、実際に得点競争の中に置かれる受験生の心得としては、ちょっと気をつけなければならないと思います。
ここでは、大阪大学の傾向と対策(大阪大学的構造把握の要約問題)でも述べたような「もたもたした悪文の読み方」と、もたもたした悪文の記述要素のまとめかたについて、過去記事を案内していきたいと思います。
【演習記事・おすすめ順】
【プチ解説】2013年度第1問『ランボーの詩の翻訳について』
【プチ演習】2005年度第1問 三木清『哲学入門』難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉える※未完記事※
【プチ解説】2015年度第1問 池上哲司『傍らにあることー老いと介護の倫理学』〝なんでお母さんにもっと早く言わないの!?〟ディスりの果てまで置き去りになった論拠の恐ろしさ【公開採点】2015年度第1問『老いと介護の倫理学』論拠整序と同時に〈r〉の言及2箇所から抽出する難しさここで指摘しておきたいのは、易しい文章のほうが話がまとまりきれてないことがあるということです。
「第一級の解説文や論説といえない文章・もしくは第一級の結論に達していないところを引用した出題箇所」というのは、くどくどと核心に迫らない回り道をつづけがちですが、同時にあちこちにまばらに大事なことを述べてそのままにしていることも多いわけで、「同じことについて述べている箇所について、どれだけ離れていても見逃さずに拾ってくる方法」というのが重要になってくると思われます。
それが、「ディスり構文」です。これは私の教室での授業を受けたことがある人にはお馴染みとなっていますので多くは述べませんが、詳細は大阪大学的構造把握の要約問題で確認してください。大阪大についての記事の元リンクにある【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ①(長文記述の解答要素について)や同じく【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②(今年はどんなテーマが出るだろうか)あたりを参照してください。
ある程度の理解を前提として、二〇一三年度第1問『ランボーの詩の翻訳について』の解説を見てもらいたいのですが、予備校の解説が徐々に設問に振り回されて、読むべき伏線が実は本文中の前の方にあるにもかかわらず、見つけられないままに推測で後半の設問に答えていることが分かるかと思います。
本文後半で指摘されていることは非常に大事ではあるのだが、その後半における指摘を予感させる文脈にも筆者の重要な指摘が散発的になされていて、それでそのままになっていることは非常に多いのです。そして短時間の解答作業のなかで、えてしてその離れた場所にある要素は見落とされてしまう。二〇一三年度『ランボーの詩の翻訳について』は、離散したままの論点を大きく取りまとめたうえで、筆者が述べている作業の先にある可能性を示唆して終わろうとする文章です。当該記事リンクの最後に、百二十字記述について考えてもらいたい問いかけを用意していますので、演習するさいにはぜひ考えてもらいたいと思います。
お次の【プチ演習】二〇〇五年度第1問 三木清『哲学入門』難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉える※未完記事※では、そうしたディスり構文による煮えきれない筆者の主張と同時に、それを説明するための論拠(論理構成のパーツ)も散発的に述べられており、拾い集めて読まなければならないところが、難易度が高いところだと思います。
二〇〇五年度『哲学入門』など、名著と言われる古い文献から出題される可能性は十分にあります。けれども出題されるテキストの総文字数を見ていただきたいのですが、近年の類型としては、そこそこ長い文章で、忘れた頃に伏線として途中の内容が読み出されてくるというのが多いのを自分で確認しておくべきでしょう。文章が長くて伏線が発動するということは、冗長だけれども筆者なりの専門用語についての扱い方、論の進め方の作法が存在するということでもあります。短い出典から論理的に考えさせる問題を出題すると、受験生は自分自身の論理展開で処理しようとしてしまいがちです。それは次に述べますが、この二次試験においては求められていない資質だと言っていいと思います。
さて、昨年の本試験直前の記事でもあった二〇一五年度第1問 池上哲司の『傍らにあることー老いと介護の倫理学』〝なんでお母さんにもっと早く言わないの!?〟ディスりの果てまで置き去りになった論拠の恐ろしさ【公開採点】論拠整序と同時に〈r〉の言及2箇所から抽出する難しさについて見てもらえれば、「自分の頭で考えて述べるのは本文の理屈をちゃんと読んでからにしてほしい」という大学からのメッセージがより鮮烈に伝わってくるものと私は考えます。
この二〇一五年度においては、ディスり構文(貶し、貶める構文)が〝虚(︙でない)への志向性〟という筆者なりの術語(専門用語)によって本文テーマそのものとなって登場します。
この年度の読解はスリリングです。ディスり構文が一体何について何の観点を補足訂正しようとしているのかがいくつかの系統に分かれており、筆者なりの用語にそって冷静に見ていかないと何が何の伏線なのかを取り違えてしまいます。そうした長めの文章における、作者なりの本文構成と作者なりの術語(用語法)に対する丁寧な読み取り作業の網の目のなかで、二〇〇五年度『哲学入門』にもあったような論拠が伏線として出てくる場合に何が起こるか?―――作者のテキストの織り模様のなかで、実はずっと早い段階から存在した前提条件があとになって読者に告げられてしまうことが十分に起こりうるのです。その前提条件はどこの段階から有効であったのか? その前提条件が連鎖的に有効になるディスり構文はどれとどれなのか? ―――自分の頭だけでしか考えられない受験生は、こうした文章の読み取りを前にすると、何ら評価されないまま惨敗を喫することになるのです。
さて、そうした後出しの前提条件なんかが出てくると、ディスり構文だけでは本試験のテキスト本文を読みこなせない、というのが実情だと思いますので、そちらについては読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかたや場合分けを語るなかで見えてくる前提条件などを参照してください。アクティブ・ラーニングを中学・高校で行うのは、ひとクラスあたりの人数の多さや、結局小学校の調べ学習のようにワンパターンのテンプレート化してしまう学究活動の傾向から、ほんの数年で廃れてしまいましたが、アクティブ・ラーニング的な大学での学生選抜は、大学がコストカットと円安誘導のなかで国際競争力を維持するために上位国立大学ではすっかり定着してしまいました。そちらについては、今挙げたような〝③ロジカル・シンキング〟についての項目で述べていますので、ディスり構文による伏線回収をマスターしたら、必ず読んでもらいたいと思います。
-
2行60字記述における無駄のない書き方
①記述の書き方
【関連記事】
☆2行60字記述における無駄のない書き方:
【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか④ 記述解答の組み立てかた【後編】
☆解答要素の集め方
【お便りコーナー】本試験の解き方どうすればいいですか③ 記述解答の組み立てかた【前編】
皆さんが気にするであろう記述の書き方の総則については、右のリンク【後編】のほうでだいたい説明はできているかと思います。とにかく60字記述は最大密度の解答が要求されるということを認識し、どうでも良いことで字数を浪費しないように努めるべきです。この記事ではさらに、連用修飾・連体修飾によって解答に要素を盛りつけていくさいの危険性について述べています。2行60字記述は最大密度で書くべきであり、特に連体修飾を使わずに必要な解答要素をすべて書くことは不可能だと思いますが、連体修飾句でも説明できることとできないこととが存在することをよく意識しておいてください。
同様に、「―――であるため、︙︙」の論理関係を示す従属節も前後の係り受けの関係を断ち切ってしまうので、大減点を引き起こす可能性が高いです。記述に慣れていないうち・本文を難しく感じて言葉が追いつかない気持ちにさせられているときには、特に気をつけなければならないでしょう。論拠として明確に示すべきところを「―――して、︙︙」と曖昧に流してしまったり、主語目的語の二者関係を明示すべきところに軽はずみな気持ちで「―――ゆえに︙︙」とセンテンスを分断して主述関係不分明で大減点を食らったりと、とんでもない失点に見舞われることが多くあります。
記述に慣れていない段階で、もし添削をしてもらうことが困難な場合は、友人同士で相互チェックの作業をすることを勧めたいと思います。削っちゃいけない部分や、削らないでも盛り込めるような文の組み立て順だったりを知恵出し合って考えることで、ようやく要求されている解答の密度が達成できるようになることでしょう。
その他、☆解答要素の集め方については2行60字記述を無駄なく書くための前提条件なので、京都大学的4~5行の説明問題を参照してください。
このような、〝書くべき要素はどのようにカウントされ、どのような単位でまとめられ抽象化されるか〟は記述の書き方でもあり、同時に3、4つの形式段落を網羅的に要約する〝読み方〟の問題でもあるのです。それをそのまま出題するのは京都大学の途中の設問くらいかもしれませんけど、とても基本的な要約のテクニックですので、理解しておくことが大切だと思います。
因みに東大の百二十字記述は要約なんかでは決してないのでもっと先の射程まで見据えてないといけないのですけど、イメージとしては観点ごとにまとめた2行60字記述2本、もしくは2行60字1本と30字要素2つ―――を組み合わせて論じたものというのが近いと思います。どういう観点で論じ直すのかについては、
・読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかた
・場合分けを語るなかで見えてくる前提条件
・複数の論拠の整序を行う理由
で、それぞれ扱っていますので参照してください。だから、東大第1問の百二十字記述については入念な準備が必要だと言っていいでしょう。そのためにも、まずは2行記述でボケたことを書かないことが重要であり、その切り取りのシャープさをもって明確に一二〇字内で論じる、という過程を踏まないといけないと思います。
-
大阪大学的構造把握の要約問題
①記述の書き方
大阪大学的構造把握の要約問題
※【関連記事】は、本文を読んだあとで参照してください。百五十字程度の本文要約(もしくは本文主旨のまとめ)や、大きなワクで三行程度(≒京大の四行程度)の説明問題もある大阪大学は、「京都大学的4~5行の説明問題」とも、東大第一問の最後の百二十字問題とも重複する部分がありますので、それらのナビページも参照してほしいのですが、阪大の特徴はそこよりもむしろ、本気で面倒くさい学術的な文章を入試でぶつけてくるというその容赦の無さにあります。
端的に言えば、阪大の先生はご自身の研究者人生という点でも教える相手の学生の数という点でもかなりギリギリの戦いを強いられています。分野にもよりますが、予算の規模がかなり厳しいということがその状況を招いています。
そのため、絶えず受験生に容赦のない実力勝負を要求してきます。かなりの物量、かなりの難易度の問題文をぶつけてくるという点が、他の帝国大学二期校と比べても顕著な特徴になっています。
こちらについては、本文の全体的な枠組みを俯瞰して、絶対に各論に深入りしないという鉄則を覚えておいてください。総論としてのまとめや問題提起が分かれば、穴埋め問題への対策もできるようになっていますので、文章の内容から受ける印象よりもずっと、あっさりと論点を見抜く要領の良さを受験生に要求しているということに留意してもらえるといいと思います。後述しますが、阪大はヒントを大問中に用意しているのですから、要領よくそのヒントに乗っかることが重要です。
そのうえで、次に重要となる解き方をこのブログから示すとすると―――
【関連記事】※別タグで開きます
【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ①(長文記述の解答要素について)
【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②(今年はどんなテーマが出るだろうか)
このあたりになるかと思います。筆者が読みにくい文章を書くときには、いくつかのパターンがあります。大きく言うと、①「主旨を書くために、まず〝不満な現状〟のほうを説明する文章」と、②「筆者が、論点をまだ見定めないまま書いている文章」が、よく受験では出題されます。(模試でよく出されるパターンは、直前対策なので除外します。)
前者については、〝ディスり構文(けなす構文)〟として授業で扱ったもので読み解くのが良いでしょう。曖昧な逆接や否定の文脈は、先行する内容を批判することはできても、主張すべき論点を一言で述べるのには適していないため、それが本文主旨を説明する文脈である場合は、何度も繰り返される伏線となってくれる。だから本文の中盤以降にでてくる最後のディスりの構文に関連する最初のディスり構文に着目すれば、要領を得ない難解な文章の伏線関係を逆算することができるわけです。
後者については、模試でよく出されるのは具体例・引用(ex)が多すぎて論点が見えない多岐亡羊パターンですが、阪大の場合は〝ちゃんと見れば後半でまとまっているのに前半だけで考えるべき情報量と理屈がパンクしそうなほど多い〟というパターンかと思います。こちらも基本は、本文後半から逆算して読んでいけばだいたい大丈夫でしょう。問題は前半の小問だけで、投げ出したくなるような細かい読みを要求されることに理性的な対応ができるかにかかっています。
阪大は学部によって国語の問題が二分されますが、文学部の場合は本文の内容じたいの深さに対して、それ以外は大問の多さによる時間との勝負において、本文の結論を見据えた出口重視の読解を心がけねばなりません。先ほどのディスり構文による伏線に気がつくことも大切ですし、穴埋め問題や最後の設問の中規模記述問題から推測することができる〝本文自体のまとめの箇所〟をはじめから探りながら読んでいくことが、実際の合否を分ける得点差を生むかと思います。
構造把握の能力を問う問題は、本文難易度や読むべき深さという意味で東京大学の出題傾向とかぶるところも多くあるので、そちらの方も学習してもらいたいのですが、どういうパターンでテキスト後半の急所や途中の伏線について出題しているかについて過去問十数年ぶんから傾向と対策を自分なりに分析しておくことが重要かと考えます。「設問でヒントを出すから、玄人ばりにいま読み通せる人材が入ってほしい」というメッセージがそこには有ると、私はすごく感じるんですけどね。
さて、そのうえで東大の関連記事で類似の傾向を挙げるとすると、
07年度『読書について』超難問 前回までのおさらい(重要)
【プチ演習】2005年度第1問 三木清『哲学入門』①難渋な文章ではディスりや論拠を大きく捉える ※未完記事
【プチ解説】2017年度第1問『芸術家たちの精神史一日本近代化を巡る哲学一』何だこれ…チート技総動員の文章PBL系として解く順序を最終確認しよう
このあたりになるかと思います。それぞれ要求される解き方には違いがあり、幅広い対応が要求されているといえばそうですが、阪大の場合はこうした難渋な文章の読み解き方について設問がアシストをしてくれますので、「あっ、こうやって読むのか」というケーススタディをアシストを借りながら場数を踏んでいくことで見通しが良くなっていくことでしょう。『読書について』は〝後半の具体例のほうが筆者の主張に近い〟という究極にどうしようもない論点の定め方が要求される文章(後半の主張のほうが筆者の趣旨に近く、それを導くのが後半の具体例なのだからしかたがないのです)のパターンです。
『哲学入門』については〝前半で提示された論理的な関係・構図がより高次なものとして後半で主張される論理の伏線となる〟パターンです。記事が未完なのは、言語的説明の難易度にウェイトを置く近年の東大ではあまり出題されないパターンだから、という理由から後回しにしたためなのですが、阪大の場合はこうした「論理関係の相似形」みたいな要領の良い読み取りをこのくらい高い難易度の文章で問うてくることが多くあるでしょう。『芸術家たちの精神史』は東大の問題としてもラスボス的な雰囲気がありますが、序盤の読みにくさが全体読解を見失わせるという意味で一度本文くらいは読んでおくことを勧めたいと思います。もちろん読みにくい序盤に終盤の論旨を支える伏線があるのですが、それをどういう工夫をして早い段階で察知できるかを考える練習を、阪大の過去問にある〝助け舟〟の分析をしながらやってみると、二、三種類の伏線の解き方に気がつくようになるとおもいます。
大阪大学を受ける人に対して、このブログで対応できることはあまり多くないかとは思いますが、以上のようなことを念頭に置いて分かるところから解いていき、自分でそのメモを残していくという取り組みを進めていけば、作題者に問われているところで結果が出せるようになると思います。これは配点のうえではとても大きな差になりますので、侮らずにしっかりやってください。
-
京都大学的4~5行の説明問題
①記述の書き方
京都大学的4~5行の説明問題【関連記事】※別ウィンドウで開きます
【プチ解説】2013年度京大「ブリューゲルへの旅」について
【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ①(長文記述の解答要素について)
【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②(今年はどんなテーマが出るだろうか)京都大学の過去問は、高等部の3クラスに対しては『望郷と海』(2014年度文理共通第一問)を高1のうちに演習しています。4~5行の記述問題について、要素をいくつ拾ってきてどう組み立てれば良いのかわからない人も多いと思いますので、「解き方対策あれこれ①(長文記述の解答要素について)」を参照してください。
一般的な指導として、何も書けないよりは対比で字数をかせいだほうがマシだということが指示されているとおもいますが、方針のない対比は得点対象とされないことも多く、何を盛り込むべきかを見定める作業のほうが圧倒的に重要になりますので気をつけてください。
また、『望郷と海』を無理矢理にでも授業で扱った理由でもあるのですが、高度な〈r〉(比喩などの象徴的な表現)を複数連係させることで、随筆のあいまいなテーマを全体で描き出す、という随筆特有の描写のしかたが存在します。これについては、文系だけが受験する東大第四問(随想もしくは文系分野の抽象的なテーマの文章)対策としてまとめていますので、ナビページ「比喩表現と具体例によるストーリー構成」「比喩表現をどう展開して説明するか」などを参照してください。
文系東大第四問についての記事では、「あいまいな随筆にたった二行でいったい何を答えるべきか」という、高得点を取る上で非常に重要なポイントを説明しています。一般的な指導「比喩は分かりやすく具体的に直す」みたいな解き方だと、記述説明どころか作品全体のテーマを読み取ることさえできません。先述のナビページではかなり踏み込んで説明をしていますので、比喩についての説明が苦手という人はぜひとも読んでおいてください。
あとは、最初に挙げた【お便りコーナー】京大阪大の入試問題についての解き方対策あれこれ②(今年はどんなテーマが出るだろうか)が地味に肝心なことを述べていますので絶対に読んでおくことをおすすめします。これは、京都大学の特性〝国語は毎年文学部が請け負って全学部ぶん作問している〟という事実による法則性を説明したものです。田中秀先生に言われるまで分からなかったことですが、これを知っているのと知らないのでは大違いです。必ず読みましょう。
京都大学用の記事、という意味ではブログ内の記事の本数は少なく、申し訳なく思いますが、33期の高1のカリキュラムは基本的に京都大学の記述に必要な読み取りを扱ったものであったことを正しく知っておいてもらいたいと思います。文章の描かれ方と解答に盛り込んで良い要素の存在とその種類については、すべて伝えています。ですから私の授業を受けていた人は、できたらその頃のノートや教材を振り返ってもらえたらうれしいです。決して損はないはずです。
それと比べると対応が不足しているのは、大阪大学と東京大学の、論理的思考がないと解答までたどり着けないパターンの出題です。こちらについては、ナビ記事「大阪大学的構造把握の要約問題」「東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題」などを参照してください。このへんは実際読みにくい文章にあたる経験値を上げていかないと説明困難ゆえ、超絶頭脳明晰という人でなければ高三になってから取り組むのが望ましいと思います。いまからでも決して遅くはありません。
もちろん、受験の解答をきれいに仕上げる、というゴールに対しては、そこまでの超絶頭脳は要求されていませんから安心してください。採点官が◯付けをする要素ごとに、なるべく的確に本文にある関係性で解答に盛り込んでいくことが大切です。アタマで考えすぎる人は、本文が論じない論じ方と言葉遣いで説明してしまうから、いつまでたっても配点要素の8割をカバーできないのです。発想の転換をして、拾える加点要素ぶんの解答を作ることがとにかく大切です。頑張ってください。
-
戦略まとめ
★これからブログを見る人は、この記事のナビを参考にしてください★
記事の量がかさんで読みにくいので、おすすめ順に並べました。リンク集として参照してください。
[①記述の書き方について][②〈比喩表現〉によるテーマの読み取りについて][③近年のロジカルシンキングについて]の大きく三つの項目について、一次テストの終了後に目を通してください。
①記述の書き方
京都大学的4~5行の説明問題up
大阪大学的構造把握の要約問題up
2行60字記述における無駄のない書き方up
東京大学的紆余曲折文章の抄訳問題up②比喩表現と具体例の重要性
具体例のグルーピングによる伏線の処理
比喩表現と具体例によるストーリー構成
比喩表現をどう展開して説明するか③ロジカルシンキング・アクティブラーニング・課題解決学習
読者と共有された課題設定・問題意識の確認のしかたup
場合分けを語るなかで見えてくる前提条件up
複数の論拠の整序を行う理由up
それでも残る比喩表現の問題順番としては、以上のような感じで読み進めると良いと思います。33期生の一部には、中3や高1の時期を通してここで述べていることの3分の1ほどをかなりの高密度で授業の一環として伝えました。高等部の1か年のカリキュラムが一番高密度でしたが、「伏線を回収して記述すべき情報を集約する」ところまでは担当クラスの全体に定着したのではないかと思います。
ただ、このブログで扱っていることはそれより濃いので、テキストとして記事を書いたところで伝えきれないもどかしさが勝ってしまい、らちが明かないと思うところが多くあります。体系立てて学習ないし復習することで、既存の記事の吸収率を高められるといいなと思います。